ヒーローはトラクターでした.... #アマサギ


この日はPochiさんをお誘いして、西の地へアマサギ詣に。今季アマサギはもう数回出会っていますが、やはりこの時期ならではの姿をもう一度見ておきたい....と。

そして、私がいつも出会うポイント近辺に近づいたとき、水の張られた田んぼに夏羽1羽と、冬羽の白い子が2羽居るのを発見。早速、車を脇道に止め、驚かせないようにそっと近づいたつもりでしたが、直ぐに飛ばれてしまいました。慌ててシャッターを押したのが、1,2枚目です。出会っていきなり飛ばれてしまったので、この2枚だけで終わってしまったらどうしよう?と、ショックを隠せませんでしたが、皮肉なことに飛翔シーンはばっちりでした....笑。

直後少し離れた田んぼに降りましたが、鳥までが遠く、住宅街の中のため満足にレンズを向けられないとこの地を断念。もう少し西のいつもの田んぼへ向かいます。すると、この考えが的中したようで、道路の直ぐ脇の田んぼに10羽以上が居るのを見つけました。今度は先ほどの田んぼと違って、私たちが少々近づいても必死で泥を掘り起こしています。

先程はあれだけ離れていても直ぐに逃げられたのに何故?....と、思いましたが、決定的な違いはトラクター....。トラクターが通った後に、ご馳走がいっぱい食べられるということをちゃんと学習してるんでしょうね。さすがに眼の前にたくさん餌があると警戒心も薄れてしまっているようで、その後は大きなカエルやミミズを頬張る姿が楽しめました。かなりの至近距離からも狙えましたし、長時間いろんなシーンを観察することもでき、この日のヒーローはトラクターだったようです。

この日は曇りがちのため、翼の白飛びやテカリは防げましたが、綺麗な夏羽の顔立ちはもう少し陽差しがあったほうが綺麗だったかも。Pochiさん、早々に出会えてよかったですね、お疲れ様でした。

早々に見つけた3羽ですが、直ぐに飛ばれました

アマサギ

AMASAGI-163b.jpg
アマサギ

ここには10羽以上が居ました
AMASAGI-164b.jpg
アマサギ

その後も集まってきます
AMASAGI-166b.jpg
アマサギ

AMASAGI-167b.jpg
アマサギ

この日のヒーローはこのトラクター
AMASAGI-170*39b
アマサギ

AMASAGI-170*40b
アマサギ

トラクターの通った跡はパラダイス?
AMASAGI-168b.jpg
アマサギ

ご馳走がいっぱいあるようです
AMASAGI-169b.jpg
アマサギ

AMASAGI-170*5b
アマサギ

AMASAGI-170*6b
アマサギ

ご馳走は大ミミズでした
AMASAGI-170*25b
アマサギ

AMASAGI-170*26b
アマサギ

AMASAGI-170*15b
アマサギ

AMASAGI-170*16b
アマサギ

AMASAGI-170*13b
アマサギ

AMASAGI-170*14b
アマサギ

2ヶ所めの田んぼです
AMASAGI-170*19b
アマサギ

AMASAGI-170*20b
アマサギ

AMASAGI-170*21b
アマサギ

AMASAGI-170*22b
アマサギ

ここもヒーローはトラクターでした
AMASAGI-170*23b
アマサギ

AMASAGI-170*24b
アマサギ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

こんばんは!

先日は、お疲れ様でした。
あまりにも簡単にアマサギに出会えたのは、いわゆるビギナーズラックだったんでしょうかね(笑)
2ヶ所目以降が全くでしたが、それを忘れさせてくれる日でしたね。

Pochiさん

こちろこそ、お疲れ様でした。
一ヶ所めですぐに飛ばれたときはヤバイと思いましたが、その後は順調でしたね。しかも、あれだけの数があの距離で撮れたのは、ほんとに運があったかも。婚姻色の子もたくさん撮ったので、2部作にしました。また次回もよろしくお願いいたします。

こんばんは

みんな綺麗な亜麻色で‥
しかもだいぶ婚姻色になってる子もいますね。
にしても、みんなよくトラクター知ってますよね(^0^

つぶさん

そうなんですよ。
トラクターが餌を掘り出してくれるのはちゃんと理解してるんです。ただ、勢い余って撥ねられそうになってる子も…。
たくさん撮ったので続編が…、今日は婚姻色特集です。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー