大後悔のアカショウビン.... #アカショウビン
今季は北のS山の森でのアカショウビンが好調のようです。
アカショウビンは隣県のH地区へ行くと、簡単に撮影できますし、背景も綺麗ですが、やっぱり地元に近いところで貴重な鳥が撮れるのは嬉しいものです。ここ数日は出現頻度も高いようですので、早速早朝から訪問して来ました。
6時半に到着すると、カメラマンはすでに7〜8名です。前日の日曜は100名近くになった様子で、アカショウビンの登場はなかったとのこと。やっぱり人が増えすぎると、警戒して出なくなりますよね。この地は数年前に「赤い子プロジェクト」として、毎週のように通った経験があり、フィールドの様子は熟知しています。ほとんどが暗い杉林で背景も汚く、ターゲットが出現してもよほど運がなければ納得する画像は撮れません。なので、ボウズの可能性も大だろう....と、むしろ気楽に待つことにしました。
そして、2時間が経過したところで、「ピュロロロローッ!」。この時点で20〜30名になっていたカメラマンが一斉に声の方へ移動です。そして、私のスタンバイしていたところから、30mほど離れたところで数名がシャッターを押し始めました。私も即ポイントへ駆けつけると、距離はあるものの、被りもなく好アングルです。すぐにファインダーを覗きましたが、その瞬間「ヤバいっ!」....と。
ダッシュして近づいたので息が切れ、カメラを構えても私自身の身体が揺れていて、ゆらゆらとファインダーの像が止まりません。飛び去るまでの数秒間になんとか数枚連写しましたが、全てがブレブレの画像になってしまいました。1枚目をミスるといくら連写しても無駄な抵抗ですね。アカショウビンは何度も出会っており、ライファーではありません。この日はボウズの覚悟もしながら、冷静に待っていたつもりですが、やはり緊張していたのかも....。
その後、2時間後にも登場はあったのですが、暗い枝の間のゴマ粒のような後姿のみで、1回目以上の画像は撮れませんでした。落ち着いていれば、もっときちんと撮れたはずなのに、こんな画像しか撮れなかったのは大後悔です。もう、現地へは行かなかったことにしようかと思いましたが、反省の気持ちを込めて敢えてUPしました。本来なら、もっとトリミングをするのですが、これだけブレてるとこれが限界でしょう。雰囲気だけ、味わってください…泣。
私の眼では確認できませんでしたが、2羽が飛んでいたという情報も聞きました。そうなると産卵、抱卵はまだなのか?とも思いますが、6月の後半になってまだ営巣場所が決まってないのなら、今後、産卵→子育てと進むのでしょうかねぇ。それでも、自宅から1時間強のこの地で、今年もアカショウビンが見られたのは喜ばしい事です。
大後悔のブレブレ画像でした これ以上トリミングできません

アカショウビン
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
- 関連記事
-
- 悲しいドラマになったようです.... #アカショウビン (2019/07/07)
- 大後悔のアカショウビン.... #アカショウビン (2019/06/20)
- 大後悔の手持ち撮影でした.... #アカショウビン (2018/07/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク