リベンジできず.... #オオルリ
近畿地方もようやく昨日の午前中に梅雨入りが発表されました。
それでも、昨日の雨の降り出しは夕方とのことでしたので、貴重な午前中はどこへ撮影に行こうか?....と。かなり行き先に迷いましたが、結局出かけたのは先日から気になっていたサシバの撮影ポイントです。先週訪れたときに、証拠写真程度ですが無事に撮影できているので、存在そのものは確認できています。
ただ、先週の撮影後にSさんからこの地のサシバは子育てを失敗しているという情報をいただきました。ですので、一昨年のように♂、♀が交互に餌を運んでくるようなシーンは無理のはず。どうやら♂1羽しか生息していないようですので、出現確率は低そうですが、成鳥だけでもきちんと撮っておきたいと思って出かけました。
現地へは7時到着。通常は隣接の県立公園を縦断してポイントへと歩くのですが、まだ開園前なのですぐ脇の尾根沿いの山道を進みます。すると、ウグイス、ホオジロ、キビタキ、オオルリ、ホトトギス、コジュケイ等の鳴き声が。もう地元近くの都市公園では、キビタキやオオルリの姿を見なくなってしまったので新鮮です。しかし、どの鳥の声も覆い茂った葉っぱの奥から聞こえるようで、ほとんど姿は見えません。とりあえず、覆い茂る葉っぱの隙間からオオルリ♂の後ろ姿を撮った後、サシバの出現を待つことに。
しかし、4時間が経った11時過ぎ、結局サシバには出会えずに撤収しました。ちょうどこの時間帯くらいに梅雨入りが発表されていたようですが、まだ快晴の状態で脱水症状直前でした。私としてはかなり頑張ったつもりですが、さすがに集中力も途絶えてダウンです。またまたターゲットに出会えない状況となりましたが、居るのが解っているのでまたチャンスはあるかも?と気は楽です。そして来年への楽しみも残りました。
なお、この地はこれまであまり馴染みがなく、I町やK川河口等、西の地を訪れた帰りにしか寄っていなかったので、かなり遠いイメージでしたが、一般道を走っても自宅から1時間強で行けるようです。こんなに近いとは思っていなかったので、これからももっと定点観測するつもりです。

オオルリ♂

オオルリ♂

オオルリ♂

オオルリ♂

オオルリ♂

オオルリ♂
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 撮れるのは脇役ばかり.... #オオルリ (2019/10/20)
- リベンジできず.... #オオルリ (2019/06/27)
- オオルリを撮り直しに.... #オオルリ (2019/05/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク