定点観測のS川に.... #カルガモ


この日は定点観測をしている、K市のS川へ行ってきました。

ターゲットはもちろんカルガモファミリーです。この川は途中にかなりの高低差のある急流があり、ダイナミックなシーンが見られる可能性も高くこの時期は毎年訪れています。今年はすでにN池隣市S川でカルガモファミリーに出会えていますが、穏やかな水面でののんびりした光景ばかりで、ちょっと不満が残っています。

3年前のこの日は数十センチの高さの堰堤をジャンプしながら、100m以上も下流まで移動する迫力のあるシーンが見られました。この感動に再開したくて今年も訪れてみましたが、少しタイミングが悪かったのか、この日の子供たちはもうかなり大きくなっていて、ちょっと可愛さには欠けています。

それでも、この後どんなシーンが見られるか?と密着取材です。
堤防脇の草地に上陸して休憩していたこのファミリーですが、まず子供たちが水に入り始め、下流へ向おうとしました。ところが、後を追いかけた親鳥は子供たちを上流へと導きます。そして、その後試練の場所へ到着。数十センチ以上あるかと思う高い堰堤が立ちはだかります。親鳥はさっさと上がってしまいますが、子供たちは上がれないようです。かなり大きめの子供たちとはいえ、やはりこの子たちにはちょっと高過ぎるようです。

足止めをくらった後、初めのうちは右へ左へと上れそうな所を探しますが、さすがに高過ぎるとわかったのか、ほとんど動かなくなりました。さて、親鳥および子供たちはこの後どうするのか?と期待しましたが、すぐにこの様子を察したようで、結局親鳥が子供たちの元へ戻りました。その後は親子で餌を探しながら、下流へと泳ぎ、元いた休憩場所までの短い旅を終えました。

今回はダイナミックなシーンこそありませんでしたが、高低差のあるこの川での行動は見ていて面白いです。欲を言えば、子供たちがもう少し幼かったら、よかったのですが…。

草地で休憩中 5羽の子供たちはかなり大きいです

カルガモ

KARUGAMO-202b.jpg
カルガモ

そろそろ行動開始です
KARUGAMO-203b.jpg
カルガモ

KARUGAMO-204b.jpg
カルガモ

KARUGAMO-205b.jpg
カルガモ

KARUGAMO-206b.jpg
カルガモ

子供たちは下流へ行きたかったようですが
KARUGAMO-210b.jpg
カルガモ

KARUGAMO-209b.jpg
カルガモ

親鳥は上流へと導きます
KARUGAMO-210*1b
カルガモ

KARUGAMO-210*2b
カルガモ

そこには高い堰堤が
KARUGAMO-210*3b
カルガモ

親鳥はさっさと上へ....
KARUGAMO-210*4b
カルガモ

しかし、子供たちは上がれません
KARUGAMO-210*5b
カルガモ

        親鳥は上がってくるように、促しますが
        KARUGAMO-210*7b
        カルガモ

やはり無理のようです
KARUGAMO-210*8b
カルガモ

結局、親鳥は子供たちのところへ戻りました
KARUGAMO-210*9b
カルガモ

そして、みんなで下流へ
KARUGAMO-210*11b
カルガモ

KARUGAMO-210*12b
カルガモ

結局、元の辺りへ戻りました
KARUGAMO-207b.jpg
カルガモ

KARUGAMO-208b.jpg
カルガモ

子供たちがもう少し幼かったらなぁ....
KARUGAMO-210*13b
カルガモ

KARUGAMO-210*14b
カルガモ

KARUGAMO-210*18b
カルガモ

KARUGAMO-210*15b
カルガモ

KARUGAMO-210*17b
カルガモ

Nikon D500 + TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 Di II VC HLD


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

カルガモファミリーは今年も楽しませてくれてますね〜 3年前のグレート・ジャーニーのシーンを思い出しました(^^)

Yasuoさん

おはようございます。
そうなんですよ、あの日のようなダイナミックなシーンを期待して今年も訪問しましたが、地味な行動しか見られませんでした。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR