悲しいドラマになったようです.... #アカショウビン


夏場の鳥枯れの時期を前にして、Pochiさんご夫妻とYasuoさんからお誘いをいただき、昨日は今年の前半戦最後の遠征に行ってきました。

行き先は交尾から孵化へと順調に進み、数日前から頻繁にヒナへ餌運びをしているアカショウビンの地です。昨年は手持ちで出かけて悔しい思いをしましたので、今回は横着をしないで三脚携行です。最近はヒナが巣穴から顔を出すらしく、先日地元近くのS山では情けない画像しか撮れなかったので、ぜひリベンジを....と期待を持って現地到着です。

ひょっとすると来週末までに巣立ちするかもということで、カメラマンは大混雑....、ピーク時は70〜80名に。「巣穴に向かう前に立ち寄る枝」と「巣穴の正面」の両方が見えるベストポジションは既に満員でしたので、とりあえずは枝止まりをしっかり撮ろうと、少し離れたところに敢えてスタンバイしました。

その後一時間ほど待ちましたが、シーンとしたままです。ヒナは6羽居るとも聞きましたので、もっと頻繁に餌を与えないとまずいのでは?....と気になります。その後、先着のカメラマンから「1度目は7時ごろに来たけど、餌を持ってなかった…」とか、「昨日の夕方から持ってきた餌を与えていない…」と言うようなあまり聞きたくない情報が。

そんな情報の中、やっと遠い枝に止まった子が「キョロロロロ〜〜〜ッ!」、でもやはり餌は持っていません。それでも、その直後に今度は♀と思われる個体がカナヘビを咥えて登場です。その後数回巣穴へ向かってダイブしたようですが、なぜか餌を咥えたまま枝上に戻ります。多くのカメラマンから「あれ、まだ持ってる…」と言葉が漏れます。このあたりから、一旦ホッとした現地に不安な空気が流れ始めます。

そして巣穴の方を凝視したまま、なんと一時間あまり動きません。もちろん口にはまだカナヘビが....。「うーんやっぱりおかしい…」、「何かに襲われた…」、「ヒナは死んでいる?....」と、現地は騒然。

そして、その後にはとうとうその餌を自分で食べてしまい、多くのカメラマンからは溜息が…。しかし、その後もずっと枝上からは動かず、悲しげに巣穴を凝視しています。この時点で「もうヒナは生きていない…」と、不安が確信になりました。

そして、今度は近くの枝にカエルを咥えた♂もやってきましたが、♀の様子を見ていたのか、すぐに自分で食べてしまい、どこかに飛び去ってしまいました。♀はまだしばらくの間、この場をは離れるのを躊躇していたようですが、諦めたのか♂を追いかけて森の中へ。

その後しばらく様子見をしましたが、結局午前中で撤収しました。その間も餌運びはなく、やはりヒナは死んでいるのでは…と推測されます。ただ、ヘビやカラスに襲われたのなら丸呑みされてしまうので、親鳥はもう餌を持ってこないでしょう。とりあえず餌を持ってくると言うことは、巣穴にはまだ姿はあるのでは....と。巣穴の周りにはハエが多数集まっていると言う話もあり、情報が錯綜していますが、定かではありません。

結局、その後の詳しい情報は不明のままですが、巣立ち直前でのアクシデントは気になりますね。悲しげなアカショウビンの表情が脳裏に残ったまま、私たちも帰宅しました。

Pochiさん、Yasuoさん、お疲れ様でした。まさかの展開にほんとに疲れましたね。
それから、その後の動向が気になりますので、昨日夕方まで粘られた方、本日以降行かれた方等、詳細を教えていただければ幸いです。

ようやく遠い枝上でキョロロロロ〜〜〜ッ!
AKASHOUBIN-103b.jpg
アカショウビン

AKASHOUBIN-102b.jpg
アカショウビン

AKASHOUBIN-104b.jpg
アカショウビン

その直後♀でしょうか カナヘビを咥えて登場です
AKASHOUBIN-105b.jpg
アカショウビン

AKASHOUBIN-106b.jpg
アカショウビン

AKASHOUBIN-107b.jpg
アカショウビン

巣穴へダイブしましたが、餌を咥えたまま枝上に戻ります....
AKASHOUBIN-108b.jpg
アカショウビン

AKASHOUBIN-109b.jpg
アカショウビン

また同じようなシーンが....
AKASHOUBIN-110*2b
アカショウビン

そしてずっと巣穴を見ています
AKASHOUBIN-110*3b
アカショウビン

そしてこんな状態がずっと続きます
AKASHOUBIN-110*1b
アカショウビン

AKASHOUBIN-110b.jpg
アカショウビン

結局、自分で食べてしまったのには驚きました
AKASHOUBIN-110*7b
アカショウビン

AKASHOUBIN-110*6b
アカショウビン

しかし、巣の見えるところからは移動しません
AKASHOUBIN-110*5b
アカショウビン

今度はカエルを咥えた♂が....
AKASHOUBIN-110*9b
アカショウビン

♂は直ぐに自分で食べ始めました
AKASHOUBIN-110*10b
アカショウビン

AKASHOUBIN-110*13b
アカショウビン

AKASHOUBIN-110*14b
アカショウビン

AKASHOUBIN-110*15b
アカショウビン

この後すぐに森の中へ
AKASHOUBIN-110*16b
アカショウビン

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

昨日はお疲れ様でした。普通なら撮り放題は大歓迎なのですが、子育て中にこうなるとは、想定外でしたね… 続報が気になるところです。

Yasuoさん

こちらこそ、お疲れ様でした。
そうなんです、あれは撮り放題とは言えないですよね。しかし、ほんとに続編が気になります。

えむ・おーさん、こんにちは!

悲しいお知らせを残念なおもいで拝見しました。
こちらの方でも、巣穴にヘビが乱入するというのは
ありますが、しっかりと管理されている所でもとは
残念ですね?お疲れ様でした!
天候次第ですが810にと考えていましたが中止に
して良かったのでしょうかね~

TAKE爺さん

コメントありがとうございます。
はい、この地はきちんと管理がされているとはいえ、アカショウビンの子育て失敗は今年で3年連続になります。やはりアカショウビンの生息するような地は天敵も多いので厳しいですね。
えっ、そちらから810まで来られる予定だったのですか?今日明日で詳細がわかるかとも思いますが、中止されるのが無難かも。

お疲れ様でした

昨日はお疲れ様でした。
昨日現地で会った人に今日も会ったんですが、4時半までいて餌は持ってくるけどやはり巣穴には入らなかったそうです。
まさか2年連続、ほぼ同じ日にとは残念な結果ですね。

こんばんは

雛もそんなにたくさん孵化していたんですか。
全滅?とは何があったんでしょう。本当に残念です。
来季こそなんとかうまくいって欲しいですね!

Pochiさん

こちらこそ、昨日はお疲れ様でした。
自然界のことですから、当然理解はできていますが、眼の前で見てしまうと悲しい限りですね。やっぱり、巣立ち間際が一番危険なのかも。

つぶさん

あんな狭いところに6羽も?と思いますが、どうやらそうらしいです。しかし、いったい何があったのかがわからないのが残念です。
来年こそ…と思いますが、あまりに先のことすぎて、頭の切り替えができないですね。

ご無沙汰してました。

赤い子ベィビー残念でしたね。
でもいっぱい撮れていいなぁ。。。

S山も出ているのですね。
もう何年も行ってない(T_T)

こんばんは

こんばんは~
アカショウビン、会いに行かれたんですね!
バッチリ撮られたのはいいですが、
ちょっと複雑な心境ですね・・・。
つくづく自然界は厳しいですね。
何が原因か、知りたいものです。

翡翠さん

おはようございます。
これだけ管理された場所でも、3年連続で子育て失敗です。やっぱり自然は厳しいですね。
S山の方もやはり営巣は奥の方らしく、カップルができるまでのわずかな間だけ、運のいい人だけが出会えるみたいです。

キンタさん

おはようございます。
そうなんです、親鳥はそれなりに撮れたのですが、こういう現実を眼の前で見てしまうと複雑な気持ちです。
ほんとに原因が知りたいです。

No title

今晩は~
アカショウビン良いですね~
ここは確実に撮れる唯一の場所貴重な場所ですね
しかし6羽の雛大丈夫でしょうかね
自然環境での子育て厳しいのもがありますが無事に育てばいいですね。

どじょう家族さん

そうなんです。
貴重な場所ですが、3年連続で子育ては失敗です。ほんとに6羽居たのかは微妙ですが、一昨日の様子を見る限り、もうダメでしょうね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR