赤色型はライファーでした.... #コノハズク
アカショウビンの撮影地でのもう一種のターゲットはコノハズク。
今年、この地に居るのはライファーの赤色型でした。
前回紹介したように、この日のアカショウビンは意外な展開でしたのでずっと眼が離せず....。コノハズクの居るところはアカショウビンのポイントからわずか数分ですが、なかなかそちらへ向かう気が起こりません。ようやく、アカショウビンの♀が持ってきた餌を自分で食べた後、近くの枝で動かなくなったのを見て、撮影に向かいました。
画面からはみ出るような近い枝に止まってくれているのは嬉しいのですが、逆光で真っ暗です。肉眼では赤黒っぽい塊にしか見えず、ライファーにもかかわらず表情の確認もできません。アカショウビンとは違った意味で大苦戦でした。
そのまま撮れば真っ黒ですので、いろんな露出補正を試みてみます。しかし、顔の表情が解るくらいに明るくすると、周りは真っ白に飛んでしまい、場の雰囲気が出ません。最終的には、顔のみを少し明るくすることで落ち着きましたが、こういう撮影は難しいですね。
しかも、ISO自動設定の上限をOFFにしてしいたので、ISOが12800超の画像も量産。さすがに、塗り絵のような画像になっていて大半はボツになりました。
大苦戦の補正です 肉眼では表情がわからなかったので新鮮です

コノハズク

コノハズク

コノハズク
この画像はISOが12800 まるで塗り絵ですね

コノハズク
後ろから陽が射すと見にくいです

コノハズク

コノハズク

コノハズク

コノハズク

コノハズク
顔の一部分だけに陽が当たるのもNGですね

コノハズク
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
- 関連記事
-
- 赤色型はライファーでした.... #コノハズク (2019/07/09)
- 遠征2種めのライファーです.... (2015/07/23)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク