赤色型はライファーでした.... #コノハズク


アカショウビンの撮影地でのもう一種のターゲットはコノハズク。
今年、この地に居るのはライファーの赤色型でした。

前回紹介したように、この日のアカショウビンは意外な展開でしたのでずっと眼が離せず....。コノハズクの居るところはアカショウビンのポイントからわずか数分ですが、なかなかそちらへ向かう気が起こりません。ようやく、アカショウビンの♀が持ってきた餌を自分で食べた後、近くの枝で動かなくなったのを見て、撮影に向かいました。

画面からはみ出るような近い枝に止まってくれているのは嬉しいのですが、逆光で真っ暗です。肉眼では赤黒っぽい塊にしか見えず、ライファーにもかかわらず表情の確認もできません。アカショウビンとは違った意味で大苦戦でした。

そのまま撮れば真っ黒ですので、いろんな露出補正を試みてみます。しかし、顔の表情が解るくらいに明るくすると、周りは真っ白に飛んでしまい、場の雰囲気が出ません。最終的には、顔のみを少し明るくすることで落ち着きましたが、こういう撮影は難しいですね。

しかも、ISO自動設定の上限をOFFにしてしいたので、ISOが12800超の画像も量産。さすがに、塗り絵のような画像になっていて大半はボツになりました。


大苦戦の補正です 肉眼では表情がわからなかったので新鮮です

コノハズク

KONOHAZUKU-12b.jpg
コノハズク

KONOHAZUKU-14b.jpg
コノハズク

この画像はISOが12800 まるで塗り絵ですね
KONOHAZUKU-13b.jpg
コノハズク

後ろから陽が射すと見にくいです
KONOHAZUKU-15b.jpg
コノハズク

KONOHAZUKU-16b.jpg
コノハズク

KONOHAZUKU-17b.jpg
コノハズク

KONOHAZUKU-18b.jpg
コノハズク

KONOHAZUKU-20b.jpg
コノハズク

顔の一部分だけに陽が当たるのもNGですね
KONOHAZUKU-19b.jpg
コノハズク

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

赤色型コノハズク、いいところにとまってくれましたが、光線の条件が難しかったですね〜
私はiso を落とすことを意識してSSが上がらず、手持ちだったのでブレブレ画像量産でした(汗)

赤色型、カッコいいですね。
いいなぁ。。。
鳥取市も仕事には行ってるんですがね。

Yasuoさん

おはようございます。
近いし、被りのない正面だったのに、あの暗さはどうしようもなかったですね。
でも補正のお陰で肉眼での見た目より良くなったかも。

翡翠♪♪さん

おはようございます。
アカショウビンももちろんですが、この種の鳥は観られるところが限られるので、チャンスを逃すと辛いですよね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR