まさかの収穫に満足でした.... #ミヤコドリ
今週は鳥の撮影以外の所用のため、関東某地へ出かけてきました....。
もともと撮影などスケジュールにはなかったのですが、閃いたのは前泊して半日程度時間を作り、撮影地を巡ってみようか....と。ただこの時期は、一年を通しても一番鳥影が少ないだけに、この冒険にはかなりのリスクも....。
とりあえず、数日前より関東の撮影情報をチェック。するとチャレンジしてみようか?と思われるフィールドが数箇所ありましたが、珍鳥でもなく、関東ならではの鳥ではありません。無知識のまま知らない地へ行っても、時間と交通費を無駄にするだけなので、ビジターでもなんとか楽しめるかも?....と思われる地を訪ねることにしました。当然、カバンの中にはD500と18−400mmズームが....。
ここは全く訪れたことのない関西人でも、名前だけは知っているという有名な巨大干潟です。
もう一ヶ月もすると秋の渡りも始まり、多くのシギチで賑わうようですが、7月の後半では収穫を望めそうにはありません。現地に到着してみると、予想どおり見事な巨大干潟ですが、カメラマンもシギチの姿もありません。見渡しても、ウミネコの群れが翼を休めているだけだったので、カメラを出すこともなく、ロケハン気分だけを味わっていると、遠くにミヤコドリが居た....と教えていただきました。
ウミネコと思われる群れが数グループ居たのですが、そのうち遠くにいた一つのグループがミヤコドリだったようです。どうせ、それらもウミネコだろうと勝手に判断し、スルーしかけただけにヒヤッとしました。暑さで集中力が切れかけていたのもありますが、やはり何事もきちんと確認しないとダメですね、危ない危ない....。
そして汗だくになりながら、、波打ち際を数百メートル歩くとやはりミヤコドリです。
ただ、猛暑の炎天下の逆光....、そして鳥までの距離はかなり遠く、驚かせないようにそーっと近づくと、あちらもそーっと遠ざかります。しかも、この日は本格的に撮影に訪れたわけではなく、18−400mmズームに1.4テレコンなどという暴挙な機材でしたので、撮影は大苦戦でした。
それでも、撮影するものの少ないこの時期に、全く様子を知らない初めての地でミヤコドリに出会えたのは運があったようですね。
遠くに居たのはミヤコドリでした

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
少し近いところに来てくれましたが、

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
すぐに飛び去りました

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
Nikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD + Kenko TELEPLUS HD Pro 1.4X DGX
- 関連記事
-
- まさかの収穫に満足でした.... #ミヤコドリ (2019/07/26)
- 続編は飛翔編!! (2017/01/23)
- ビッグな再会を果たしました.... (2017/01/22)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD