まさかの収穫に満足でした.... #ミヤコドリ


今週は鳥の撮影以外の所用のため、関東某地へ出かけてきました....。

もともと撮影などスケジュールにはなかったのですが、閃いたのは前泊して半日程度時間を作り、撮影地を巡ってみようか....と。ただこの時期は、一年を通しても一番鳥影が少ないだけに、この冒険にはかなりのリスクも....。

とりあえず、数日前より関東の撮影情報をチェック。するとチャレンジしてみようか?と思われるフィールドが数箇所ありましたが、珍鳥でもなく、関東ならではの鳥ではありません。無知識のまま知らない地へ行っても、時間と交通費を無駄にするだけなので、ビジターでもなんとか楽しめるかも?....と思われる地を訪ねることにしました。当然、カバンの中にはD500と18−400mmズームが....。

ここは全く訪れたことのない関西人でも、名前だけは知っているという有名な巨大干潟です。
もう一ヶ月もすると秋の渡りも始まり、多くのシギチで賑わうようですが、7月の後半では収穫を望めそうにはありません。現地に到着してみると、予想どおり見事な巨大干潟ですが、カメラマンもシギチの姿もありません。見渡しても、ウミネコの群れが翼を休めているだけだったので、カメラを出すこともなく、ロケハン気分だけを味わっていると、遠くにミヤコドリが居た....と教えていただきました。

ウミネコと思われる群れが数グループ居たのですが、そのうち遠くにいた一つのグループがミヤコドリだったようです。どうせ、それらもウミネコだろうと勝手に判断し、スルーしかけただけにヒヤッとしました。暑さで集中力が切れかけていたのもありますが、やはり何事もきちんと確認しないとダメですね、危ない危ない....。

そして汗だくになりながら、、波打ち際を数百メートル歩くとやはりミヤコドリです。
ただ、猛暑の炎天下の逆光....、そして鳥までの距離はかなり遠く、驚かせないようにそーっと近づくと、あちらもそーっと遠ざかります。しかも、この日は本格的に撮影に訪れたわけではなく、18−400mmズームに1.4テレコンなどという暴挙な機材でしたので、撮影は大苦戦でした。

それでも、撮影するものの少ないこの時期に、全く様子を知らない初めての地でミヤコドリに出会えたのは運があったようですね。

遠くに居たのはミヤコドリでした
MIYAKODORI-30*6b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-30*7b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-25b_201907261120571d5.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-24b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-26b_201907261120136ff.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-27b_20190726112013ad8.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-28b_20190726112012de3.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-29b_20190726112012ef2.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-30b_20190726112011846.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-30*1b
ミヤコドリ

少し近いところに来てくれましたが、
MIYAKODORI-21b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-22b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-23b.jpg
ミヤコドリ

すぐに飛び去りました
MIYAKODORI-30*9b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-30*8b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-30*10b
ミヤコドリ

Nikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD + Kenko TELEPLUS HD Pro 1.4X DGX

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

えむ・おーさん、こんにちは!

はるばると干潟までの遠征お疲れ様でした。
遠征の成果があると帰路の一杯は美味しかったでしょうね?
私の所からはそんなに遠くは無いのですが、電車で行くか
車で行くかで迷いながら長靴や機材があるので車になっちゃいます。
今度、状況の際は同道をお願いしたいですね~

TAKE爺さん

コメントありがとうございます。
今回はもともと撮影行ではなかったので、意外な成果にホッとしました。同じ遠征でも山陰や北陸に比べるとほとんど土地勘がないので、同行していただけると助かります。なかなか機会はないでしょうが、次回は上京時はお願いするかも....です。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR