待望のトキですが.... #トキ


トキを観てきました。トキとライチョウは是非近いうちに撮っておきたい思っているのですが、なかなか実現しません。

佐渡島まで遠征すると必ず出会えるようですが、佐渡島となると少なくても3日間は必要となるので、費用対効果を考えるとなかなか決心がつきません。それでも、時々本州へ飛んできているという情報があり、一昨年は長野県まで出かけましたが、見事に抜けた後でした。

本州内では、数箇所飼育しているところがあるようですが、ケージやガラス越しになると思うと、なかなか遠征する気にはならないですね。そんな中この地も遠いのですが、最近一般公開が始まり、ヒナも生まれた....との情報を聞き、所用で出かけたついでに寄ってみました。

この日は施設で飼育されている14羽のうちの4羽が一般公開されており、元気な様子を観察することができました。ただ、ここもガラスと網の二重バリアで、歩きまわるトキの周りは人工物だらけ....、撮影は大苦戦です。しかも、最近生まれたという4羽のヒナも奥のケージ内を動きまわっていましたが、そのあたりまではもう2枚の網があります。なんとか肉眼では可愛い姿を確認できましたが、ガラス1枚+網3枚越しの撮影などとても無理です、早々に撮影は断念しました。

そして、手前の成鳥たちもガラス(1枚)+網(1枚)越しの撮影なので、すべての画像にガラスの反射やうっすらと格子状の影があります。画像としては満足できるものではありませんが、眼の前で観察できたのは感動でした。

TOKI-2b.jpg
トキ

TOKI-3b.jpg
トキ

TOKI-1b.jpg
トキ

TOKI-5b.jpg
トキ

TOKI-6b.jpg
トキ

TOKI-7*b
トキ

TOKI-9b.jpg
トキ

TOKI-10b.jpg
トキ

TOKI-10*1b
トキ

TOKI-10*4b
トキ

TOKI-10*5b
トキ

TOKI-10*6b
トキ

TOKI-10*7b
トキ

TOKI-10*8b
トキ

TOKI-10*9b
トキ

この日の最高気温は36度、喉が渇いたようですね
TOKI-10*13*b
トキ

流れる水の方が冷たいのが解ったようです
TOKI-10*14b
トキ

でも、この嘴でどういうふうに飲むのでしょう?
TOKI-10*15b
トキ

この子はかなり器用でした
TOKI-10*16b
トキ

TOKI-10*17b
トキ

Nikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
トキがこんな風に見れる施設があるんですね!
至近距離で見れるのはいいですね。
関西にもやって来てくれればいいのですが、
佐渡ヶ島も一度行ってみたいです。

キンタさん

おはようございます。
佐渡島まで行けないから…と見に行ったら、余計に佐渡島へ行きたくなりました…笑。ほんとに一度行ってみたいです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR