後半早々、ライファーに.... #ツバメチドリ


西の地にツバメチドリが出現しているのを知ったのはちょうどお盆の前....。

ライファーですので直ぐに行こうと思いましたが、所用等で延び延びにしていて、気がついたら既に10日ほどが過ぎていました。その時点で、もう抜けただろうと諦めていましたが、先週の日曜にカッチャマンさんから連絡をいただき、いま撮影中....と。その日は所用があったので、急行することができませんでしたが、その後改めてチャレンジしてきました。

先週の日曜の時点でもカメラマンは唯一人だったようなので、「この数日の間に抜けているかも?」、「居てても一人では探せないかも?」....等、不安も満載です。教えていただいた地点に到着すると、やはり他のカメラマンはゼロ。炎天下の広大なフィールドの中で、小さな1羽をなんとか探し出そうと気合いをいれたその時、10mほど先でこちらを向いて立っている姿を発見しました。なんと捜索時間はわずか数秒....、まさか向こうから出迎えてくれているとは思いもしませんでした。

ギラギラ光線の中の汚い背景でしたので、画像としてはいまいちですが、被りのない10mはかなりの好条件です。しかも、一旦は諦めていただけに感動も一入でした。胸の黒い縁取りがあまり濃くないので、この子は幼鳥か冬羽なんでしょうね....。

2年前の4月にもこの直ぐ近くでこの鳥が出現したのですが、その時は前日まで確認されているのに、4〜5時間粘ったものの出会うことはできませんでした。その日は偶然このカッチャマンさんとご一緒してたのですが、二人とも一枚もシャッターを押すことなく、ひっそりと撤収したのを思い出しました。

そして、その4ヶ月後には京都方面にも出現し、暑さの中探し回りましたがこの時も出会えず....。私とは相性の悪い鳥だと決めつけていましたが、3度目の正直となりました。

カッチャマンさん、今回は詳しい情報をありがとうございました。今回は2人ともあの日のリベンジができましたね。

なんと10m先で出迎えていてくれました

ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-1b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-3b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-4b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-7b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-8b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-5b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-6b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-9b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10b.jpg
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*9b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*10b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*3b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*7b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*8b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*4b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*6b
ツバメチドリ

TSUBAMECHIDORI-10*12b
ツバメチドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II




いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
ツバメチドリ、無事に会えて良かったですね!
2年前のリベンジが果たせましたね。
冬羽に移行中ですね~
10mは近いですよ。

こんばんは

ツバチの時期ですね!
この時期、いつも暑そうにしているのが印象的です(^-^
つぶも昨日探していたけれど出会えませんでした。
こんな風にじっくり見たいものです。

キンタさん

はい、2年前は2度続けて外したので、リベンジできてホッとしました。しかも、ほとんど探さずに済んだのはラッキーでしたよ。

つぶさん

2年前も2度めに外したときは、この暑い時期でした。あまりに暑過ぎると、探すのに集中できないですよね。今回は教えてもらったポイントで待っててくれたので、ラッキーでした。

こんばんは

ツバメチドリ撮影成功おめでとうございます。情報があって行ってみても、田んぼが違うだけで分からなくなったりして見つけにくいんですよね〜 私もしばらく見ていないので、見たくなりました(^^)

こんばんは。

ライファー、ゲットおめでとうございます。

ツバチだぁ。懐かしい。伏見に居たときは通ってました。

こっちは田んぼ多いから、意識して探してるんですがね。いませんわ。(^o^)

Yasuoさん

はい、前回の2年前は2度もチャンスがあったのに、2度とも外したから今回の感動は一入でした。今回も一か月経ってたということで、あまり期待しないで出かけると不思議に会えるものですねぇ。

翡翠♪♪さん

これまで何度も外しましたが、やっと念願が叶いました。広い田んぼでは、探して撮れる鳥ではないですよねぇ。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR