探索後に見つけたのは.... #ツツドリ


ノビタキのステージの背後にはそこそこの大木が3本ほど立っており、その間を少し大きめの白っぽい鳥が何度も行き来しています。翼には茶色も混じっているように見え、当初はハイタカかな?....と。しかし、周りの小鳥たちは逃げもせず、平然としています。

その時、奥の大木の枝に止まったので、とりあえずシヤッターを押したのがこの1枚目です。

どうやら猛禽ではなく、杜鵑類....、ツツドリかホトトギスのようです。が、あまりに遠すぎて、鮮明ではありません。ちょうどこの時に遭遇したMOGUOさん、Tさんと3人でノビタキ撮影から杜鵑探索に切り替えました。

ノビタキの撮影ポイントから奥の大木の方へ少し移動してすると、2本の大木とその脇の少し低めの木等を何度も飛びまわっています。しかし、どの枝に止まったときも、茂った葉っぱの中にうまく全身を隠してなかなかシャッターが押せません。それでも、一度だけ全身が見えるところに止まってくれたのが、この3〜5枚目です。その後ももう少しマシな画像を撮りたいと「待ち」の体制を続けますが、結局これ以上の画像は撮れず、お昼で断念しました。

お腹の模様や、顔、身体の色合いからみると、どうやらツツドリの幼鳥のようです。どんな鳥も幼鳥は羽縁の白いところが多いようですが、ツツドリの翼の模様も成鳥とは随分違うようですね。当日、カメラのモニターを確認してるだけでは気づかなかったのですが、帰宅後MOGUOさんから、「ひょっとしたらこの鹿の子模様は赤色型では?」と。しかし、私の撮った画像の中には翼の色合いがはっきりしている画像がなかったので、翌日懲りもせずリベンジに出ました。

しかし、その日も前日以上の画像は撮れず....。それでも、「なるほど、赤色型かも?」と思える、背の茶色っぽい様子を確認することはできたものの、2日間で延べ7時間ほど費やしてたったこれだけの収穫でした。

結局、この騒ぎで旬のノビタキの第二ステージ撮影は延期に。また、行かないと〜〜〜。
MOGUOさん、Tさん、お疲れ様でした。

遠い枝の上に見つけたのは.... かなりのトリミングです

ツツドリ

これも遠い遠い
TSUTSUDORI-42b.jpg
ツツドリ

至近距離で被らずに撮れたのはこの3枚だけ
TSUTSUDORI-43b.jpg
ツツドリ

TSUTSUDORI-44b.jpg
ツツドリ

背中は成鳥とは全然違いますね
TSUTSUDORI-45b.jpg
ツツドリ

ここからは翌日の画像です 前日よりいい画像は撮れず
TSUTSUDORI-46b.jpg
ツツドリ

TSUTSUDORI-48b.jpg
ツツドリ

この日も全然、全身が撮れません
TSUTSUDORI-49b.jpg
ツツドリ

TSUTSUDORI-50*1b
ツツドリ

それでも赤色型っぽい茶色さは確認できました
TSUTSUDORI-50b.jpg
ツツドリ
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

ノビタキ、ツツドリと、順調に渡りの鳥さんに出会われてますね〜
私はノビタキ探しに行きましたが空振りでした…

Yasuoさん

ノビタキはこの地では毎年出会えますが、ツツドリは初めてなので感動しました。でも、もうちょっと被りのない画像が撮りたかったです。

こんばんは

粘り勝ちですね!
トケンって警戒心の強い子が多いですし、これぐらいの枝かぶりは気になりませんね(^-^

つぶさん

はい、おかげさまで粘った甲斐がありました。
確かにツツドリに出会ったときは毎回苦戦しますが、もうちょっとマシな画像を撮りたかったです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR