探索後に見つけたのは.... #ツツドリ
ノビタキのステージの背後にはそこそこの大木が3本ほど立っており、その間を少し大きめの白っぽい鳥が何度も行き来しています。翼には茶色も混じっているように見え、当初はハイタカかな?....と。しかし、周りの小鳥たちは逃げもせず、平然としています。
その時、奥の大木の枝に止まったので、とりあえずシヤッターを押したのがこの1枚目です。
どうやら猛禽ではなく、杜鵑類....、ツツドリかホトトギスのようです。が、あまりに遠すぎて、鮮明ではありません。ちょうどこの時に遭遇したMOGUOさん、Tさんと3人でノビタキ撮影から杜鵑探索に切り替えました。
ノビタキの撮影ポイントから奥の大木の方へ少し移動してすると、2本の大木とその脇の少し低めの木等を何度も飛びまわっています。しかし、どの枝に止まったときも、茂った葉っぱの中にうまく全身を隠してなかなかシャッターが押せません。それでも、一度だけ全身が見えるところに止まってくれたのが、この3〜5枚目です。その後ももう少しマシな画像を撮りたいと「待ち」の体制を続けますが、結局これ以上の画像は撮れず、お昼で断念しました。
お腹の模様や、顔、身体の色合いからみると、どうやらツツドリの幼鳥のようです。どんな鳥も幼鳥は羽縁の白いところが多いようですが、ツツドリの翼の模様も成鳥とは随分違うようですね。当日、カメラのモニターを確認してるだけでは気づかなかったのですが、帰宅後MOGUOさんから、「ひょっとしたらこの鹿の子模様は赤色型では?」と。しかし、私の撮った画像の中には翼の色合いがはっきりしている画像がなかったので、翌日懲りもせずリベンジに出ました。
しかし、その日も前日以上の画像は撮れず....。それでも、「なるほど、赤色型かも?」と思える、背の茶色っぽい様子を確認することはできたものの、2日間で延べ7時間ほど費やしてたったこれだけの収穫でした。
結局、この騒ぎで旬のノビタキの第二ステージ撮影は延期に。また、行かないと〜〜〜。
MOGUOさん、Tさん、お疲れ様でした。
遠い枝の上に見つけたのは.... かなりのトリミングです

ツツドリ
これも遠い遠い

ツツドリ
至近距離で被らずに撮れたのはこの3枚だけ

ツツドリ

ツツドリ
背中は成鳥とは全然違いますね

ツツドリ
ここからは翌日の画像です 前日よりいい画像は撮れず

ツツドリ

ツツドリ
この日も全然、全身が撮れません

ツツドリ

ツツドリ
それでも赤色型っぽい茶色さは確認できました

ツツドリ
- 関連記事
-
- 3枚だけの奇跡.... #ツツドリ (2020/09/20)
- 探索後に見つけたのは.... #ツツドリ (2019/09/22)
- 忍耐!大苦戦のツツドリでした.... (2017/08/20)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD