2年ぶりの鷹の渡りを.... #ハチクマ


昨年のこの時期は転居等と重なり、出かけることができませんでしたが、今年は2年ぶりに鷹の渡りを見に行ってみよう....と。

一昨年その前年は滋賀県I山へ。
近場で見られるところもあるのですが、鳥までの距離が遠く、豆粒、いやゴマ粒くらいにしか見れないところが多いので行き先に悩みます。やはり過去に訪問したところのほうが様子もわかっており、前日までは滋賀県行きを考えていました。

そして、長野県S峠の前日の渡り情報を確認してから出かけようと思っていましたが、この日は当日の朝まで待ってもデータが更新されません。そのため出発時間が遅れてしまい、結局初めての北摂のH公園に向かうことにしました。公園内の詳しいポイントを教えていただき、現地到着は7時半....、ところが誰一人姿はありません。場所を間違えたのかと思った途端、数人のカメラマンやカウントをされる地元の方がお見えになりました。

その頃には前日の長野県S峠のデータも更新されていましたが、ハチクマ3羽、ノスリ1羽、ツミ1羽の合計5羽という情けない数です。ご一緒した皆さんもこの数字を聞いて愕然....、その後は会話も減ってしまいました〜。

その後もカウントをされている方のもとに、滋賀県I山のデータが続々と入ってきますが、やはり一時間あたり一桁の数です。I山からこの地までは2時間ほどの距離ですので、2〜3時間後の期待も木っ端微塵に打ち砕かれました。そして、その時間帯になると姿を現し始めましたが、ゴマ粒みたいな鳥影が1羽ずつ高い高い上空を西方へ渡っていく姿が見れただけで、種別もほとんどわからない状況でした。

それでも渡りではなく、その日の塒だちと思えるハチクマだけはなんとかファインダーに収めることができたのは運があったのでしょうね....。この時期ならではの鷹の渡りですが、運が左右する率が極めて高いですね。

そして、見なければいいのにその日の長野県S峠のデータを見てしまいました。な、なんと合計1,031羽....、翌日のこの地はさぞかし賑やかだったでしょうねぇ....泣。

低空を飛んでくれたのは朝一番のこの子だけ

ハチクマ

HACHIKUMA-39*b
ハチクマ

HACHIKUMA-37b.jpg
ハチクマ

HACHIKUMA-31b.jpg
ハチクマ

HACHIKUMA-34b.jpg
ハチクマ

HACHIKUMA-32b.jpg
ハチクマ

HACHIKUMA-33b.jpg
ハチクマ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

鷹の渡りはタイミングが合えば対満足ですが運次第ですね〜 それでも近いのが撮れればGood ですよ!私も渡りの鷹を次の週にはみたいものです。

こんばんは

こんばんは~
鷹の渡りに行って来られたんですね。
当たり外れがあるので、
出来るだけ近場で、数回出掛けるのがいいかもしれませんね。
青空バックのハチクマがいいですね!
数は少なくても、1羽でも低く飛んでくれれば嬉しいです。

Yasuoさん

おはようございます。
ほんとに鷹の渡りはどんな画像が撮れるかは予想ができなくて、運次第ですね。それでもこの1羽のハチクマのおかげで随分救われました。

キンタさん

おはようございます。
なるほど、近場で複数回出かける予定を立てれば、当たり外れがあっても気が楽ですよね。この日はこの1羽が低空を飛んでくれたのでラッキーでした。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR