たった一枚の幸運.... #ムギマキ


大腸ポリープを切除すると食事や外出に制限があり、やはり不便を感じます。それでも今日明日は雨予報ですので、いずれにしても撮影には行けず、ちょっと諦めがついたかと思うと気が楽になっています。

台風襲来や大腸内視鏡検査等、何かと忙しかった今週ですが、ポリープができていればしばらく撮影に行けないと思い、先日15日に多忙の合間を縫って西の地のK山へ行ってきました。もちろん、ターゲットはムギマキです。

台風通過後のフィールドの荒れ具合や出現情報も気になりましたが、気合いを入れて7時に現地到着。しかし、当初は私一人です。すぐ近くの撮影しやすい某公園にも出現情報があり、そちらの方へ行かれた方が多いのかも....と。

そして、その直後にお目にかかった地元のカメラマンに、前日は何度か撮れたと教えていただきました。カメラマンの数が少ないので、出現さえしてくれれば撮りやすいかも....と、期待が膨らみます。

しかし、初めのうちはほとんど鳥影がなく、シーンとしていましたが、ぼちぼちオオルリの若♂やキビタキ♂♀、それにメジロの群れ等が現れ出し、少しは賑やかに....。そして、その後はムギマキの若か♀と思われる個体が現れ、折り重なった枝の奥を右へ左へ....と。しかし、なかなかシャッターを押せるようなところへは出てきてくれません。結局、その個体も見失ってしまい、この時点ではチラッと見ただけ....です。

居るのが解ったものの、この辺りは何重にも枝が折り重なっていて、逆光気味で真っ暗です。その後も何羽かの鳥がやってきては飛び立つのですが、奥の暗いところへ止まると何の鳥か解りません。そんな状況のままかなりの時間が過ぎ、やっぱり今日は無理か?と思ったとき、少し手前の枝に黒っぽい鳥が止まりました。

オレンジ色っぽい模様も見えたような気がしたので、とりあえずシャッターを押しましたが、ここも真っ暗で識別不能。キビタキの♂かも?と思いましたが全然解りません。しかも止まったのはほんの一瞬で、連写の2枚目はすでにもう飛び立つブレた姿が....。突然のことで露出補正もできず、カメラ背面の小さいモニターに真っ黒い鳥が写っているだけでした。

それでも帰宅後、究極のプラス補正をしてみると、なんとなんとムギマキだったのには驚きました。

この日は結局4時間ほど粘りましたが、 それらしき鳥が撮れたのはこの1枚だけ。
しかも、撮影時にはまさかムギマキだとは思っていなかったので、微妙な感動となりました。今回は♂の成鳥ならよかったのに....とか、一切文句は言いません。この一瞬の出会いだけでも貴重でした。

期間的にもまだ日にちはありそうなので、安静が解けたらリベンジに行ってみるつもりです。

オリジナルはこれです カメラの背面モニターではなんの鳥か解りません
MUGIMAKI-61*b
ムギマキ

現像ソフトでかなりの+補正をしてみると....
MUGIMAKI-62*b
ムギマキ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

今回ご一緒できず残念でしたが、お身体第一。お大事にして下さい。
ワンチャンスでいいの撮れましたね。
さすがです。若♂ですかね。胸のオレンジ羨ましい。私は、♀さんでした。
明日、米子に帰って現像してみます。

翡翠♪♪ さん

ほんとに今回はお目にかかれず、残念でした。
しかし、このムギマキは出会い頭の事故みたいなもので、現地では気づいていなかったので感動もなかったです。そちらの成果も楽しみにしてますね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR