リベンジできましたが、大苦戦.... #ムギマキ


到着早々にエゾビタキを撮った後、頭上の枝へやってきたのは薄っすらとオレンジ色....、「やったぁ!」いきなりムギマキでした。

めちゃくちゃ近いのはありがたいのですが、エゾビタキのようにじっとしてくれるはずもなく、あまりに近過ぎて追いきれません。しかも、心配したようにこの日は曇天の空抜けで画像は真っ黒…、前回と同様です。たまには明るい枝にも止まってくれますが、何故かそんなシーンに限って逃してしまうんですよねぇ....泣。ましてや、明るさに応じて露出補正値を切り替える暇など、もちろんありません。

補正は現像ソフトに任せることにして、とりあえず連写連写!ISOは6400〜8000なのでかなり不満な画像となりましたが、ブログに掲載するくらいのサイズならなんとか見られるように仕上がりました。まぁ、この日の天候では仕方なかったかも。

ただ、残念なのはたった一度現れた♂の成鳥がうまく撮れず、たった1枚の証拠写真が撮れただけでした。まだもう少しチャンスもありそうなので、もう一度挑戦するか迷い中です。

いきなりのムギマキでした
MUGIMAKI-80b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-79b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-80*1b
ムギマキ

MUGIMAKI-80*2b
ムギマキ

近すぎて追うのが大変でした
MUGIMAKI-80*3b
ムギマキ

MUGIMAKI-80*4b
ムギマキ

このシーンの補正前は真っ黒
MUGIMAKI-80*5b
ムギマキ

MUGIMAKI-80*6b
ムギマキ

空抜けでも青空ならよかったのですが....
MUGIMAKI-73b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-72b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-77b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-76b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-74b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-78b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-80*7b
ムギマキ

MUGIMAKI-80*8b
ムギマキ

♂の成鳥のチャンスはたった一度だったのに....
MUGIMAKI-80*11b
ムギマキ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

今年はムギマキ豊作といいますが、簡単ではないですね。動きが早いし枝が被ったり逆光だったりと、撮影条件が悪くてなかなか撮れないのがココのポイントの難しいところですが、まずはリベンジ達成ですね(^^)

こんばんは

ムギの綺麗なオレンジが良いですねヽ(^^)ノ
キビやオオルリと違いちょこちょこ落ち着きないのが困ったところです。
にしても、近すぎて…とは羨ましい〜

リベンジおめでとうございます。
羨ましい~。
こっちは、ムギマキ通過しないみたい。
リベンジに行きたくても遠すぎるし。
(>_<)

Yasuoさん

豊作とはいいますが、この地は枝被りや光線具合を考えると、なかなか簡単ではないですね。動きも速いですし、出会っただけでは安心できません。

つぶさん

はい、近いのは嬉しかったのですが、枝被りや光線具合で難しいこの地だけに、それがかえってストレスに…。それでもこれだけ撮れてよかったです。

翡翠♪♪さん

かなり不満もありますが、なんとかリベンジできました。ん?そちらはムギマキ見られないのですか??

こんばんは

こんばんは~
やっとムギマキの登場ですね!
此処は、どうしても見上げる形で
空が入る事がほとんどなので、露出補正が難しいですね。
RAW現像も慣れておられてるので、綺麗に仕上がっていますね。
僕は今日も行ってきましたが、
成鳥♂は、愛想無しの遠くにチラリだけでした。

キンタさん

はい、私も成鳥の♂は諦めましたが、若はなんとか仕上げました。ほんとに、この地は無事出会えても、なかなかうまく撮れないので安心できませんね。
これだけ技術が進歩してるのに、露出補正は自動にならないんでしょうかねぇ。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR