ターゲットではなかったのですが.... #アメリカヒドリ
ここ最近は11月早々にミヤマホオジロに出会っているので、この日は久しぶりにKの森へ行こうと自宅を出発....。
ここは定点観測地とは言え、夏場はほとんど収穫がないので約7ヶ月ぶりの訪問となりました。そして、いつもどおり隣接する駐車場に車を入れようとすると、門が閉まっており、開閉バーや料金精算機も撤去されています。「えっ、駐車場廃止?」と....。周りは住宅地で路上駐車は怖いので、スマホでコインパーキングを探しますが、最寄の駅前辺りまで戻らないと無いようです。
最寄の駅前から歩くと25分あまりかかるので、往復で1時間弱のロスタイム。この日はお昼前から所用があり、もともと予定していたのは2時間限定のつもりでしたので、これではたった1時間の撮影時間となってしまいます。これでは、あまりにも効率が悪いので、この地の観測を断念して、他所へ向かうことにしました。
近くでどこに行こうかと思いましたが、閃いたのはN池/K池。ここなら自宅近くまで戻りますので、限られた時間を有効に使えそうです。ひょっとすると毎年訪れてくれるミコアイサがもう入っているかも?....と。
そして、現地に到着すると、およそ100羽ほどのカモがのんびりと泳いでいました。90%近くがヒドリガモで、ミコアイサの姿もありませんでしたが、その中に多少色の違った子が。なんと、ここでは珍しいアメリカヒドリ....、しかし、到着直後だからか、まだ綺麗な色にはなっていませんでしたが、この地では初めての出会いとなりました。この微妙な色合いは交雑種の可能性も....。
到着直後で警戒心が強いのか?と思いましたが、直ぐ近くまで泳いできてくれました。
予想外に出会えたのは嬉しいのですが、まだあまり綺麗ではありません

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
かなり近くにも来てくれました

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- ハマシギの横には.... #アメリカヒドリ (2019/12/26)
- ターゲットではなかったのですが.... #アメリカヒドリ (2019/11/05)
- もう春分の日ですが.... #アメリカヒドリ (2019/03/21)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD