いったいなにが起こったのか.... #チョウゲンボウ


後方から戻ってきたチョウゲンボウですが、単独ではありませんでした。

当初は獲物を獲ってきて、河川敷で食べるのか?と思いましたが、どうやら獲物は持ってないようです。その代わり、いつのまにか♀?の姿があり、交尾?というようなシーンにもなりかけましたが、すぐに2羽とも飛び立ちました。いったい何が起こっているのか理解ができないまま、レンズを向けていると今度はもっと大きな鳥影が....。

どうやら、この鳥に追われて必死に逃げているようでしたが、この鳥とはもちろんカラスでした。肉食の猛禽であっても、カラスに追われている姿はあちこちでよく見かけますね。必ずしもカラスが悪者とは言いませんが、ほんとに嫌な光景です。

距離がかなり近かったので、追われるチョウゲンボウと追いかけるカラスの姿が一画面に収められず、臨場感がうまくでていませんが、迫力のバトルでした。

建物から飛び立った♂が帰ってきたと思っていましたが、後方の頭上から現れたのは♀で、それを♂が追いかけてきたのが正しいのかも。そして、♂♀で仲よくしかけたところを執拗にカラスが追いまわしていた....というのが、このストーリーの概要のように思えます。しかし、カラスに追われている状況で、交尾をしようと思うのでしょうかねぇ〜〜笑。

最初は♂1羽しか見かけなかったのと、距離が近くてあまりに状況の移り変わりが目まぐるしかったので、いまいち状況が理解できず、慌ててしまいました。しかも、逆光で♂と♀が解りにくく、余計に状況が理解できなかったようです。

降り立ったのは眼の前の河川敷
CHOUGENBOU-210*3b
チョウゲンボウ

獲ってきた餌を抑えているのか?思いましたが、そうではなく....
CHOUGENBOU-210*4b
チョウゲンボウ

傍らにもう1羽が....
CHOUGENBOU-210*5b
チョウゲンボウ

あれ、交尾? でも慌てて2羽とも飛び立ちました
CHOUGENBOU-210*6b
チョウゲンボウ

と言うことは戻ってきたと思ったこの子は♀?
CHOUGENBOU-210*7b
チョウゲンボウ

CHOUGENBOU-210*9b
チョウゲンボウ

CHOUGENBOU-210*10b
チョウゲンボウ

2羽を追っていたのは....
CHOUGENBOU-210*16b
チョウゲンボウ

あまりに近かったのでバトルシーンがうまく収まりません
CHOUGENBOU-210*13b
チョウゲンボウ

CHOUGENBOU-210*14b
チョウゲンボウ

何とか上空まで逃げましたが、しきりに威嚇しています
CHOUGENBOU-210*20b
チョウゲンボウ

CHOUGENBOU-210*19b
チョウゲンボウ

CHOUGENBOU-210*18b
チョウゲンボウ

ようやくカラスは去ったようです
CHOUGENBOU-210*17b
チョウゲンボウ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

名神チョウゲンボウの幼鳥はカラスにちょっかい出すぐらいの
わんぱくぼうやでした(笑)
やはり大人になると世間の怖さ知ってるんでしょうね

こんばんは

躍動感のある写真がカッコイイですね!

にしても、カラス本当に強いですね。
個人的にはカラス好きなんですが、時に強すぎるなぁと思ってしまいます。

いいところに遭遇しましたね。
ドキドキ、ワクワク撮れたのでは。
(^o^)

こんばんは

こんばんは~
チョウゲンボウのいいシーンに出会われましたね!
チョウゲンボウ優勢のようですね~
カラスも集団ではなく、1対1だと、分が悪いのかな?!

トリトルノスキーさん

この日のカラスは1羽だけでしたので、2羽のチョウゲンボウならそこそこ戦えたと思うのですが….。しかし、猛禽2羽を相手にするカラスもたいしたものですね。

つぶさん

オオワシ相手でもすごいシーンを見ましたが、ほんとにカラスは強すぎます。巨人や白鵬もそうですが、強すぎると嫌われますよね〜笑。

翡翠♪♪ さん

いえいえ、初めからこういう展開になるのが解っていれば、ドキドキ、ワクワクなんですが、何が起こっているのかがすぐに理解できず、多くの貴重なシーンを逃しました。

キンタさん

はい、いいシーンに出会えましたが、何が起こっているのかがよく解らず、ぼう然と撮影してました。カラスは1羽だけでしたので、チョウゲンボウもそこそこ頑張っていたようです。

おはようございます

チョウゲンボウの縄張り付近をカラスが荒らしているんでしょうね〜 番いの繁殖がうまくいくとイイのですが。
最近猛禽撮影が多いのにチョウゲンボウに出会わないです。

Yasuoさん

私もチョウゲンボウは久しぶりでした。
こんなに近いところで子育てしてくれたら嬉しいのですが、ここは営巣するように場所がないかも....。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR