西の地遠征 プロローグ #オオハクチョウ


この時期になると、コハクチョウやマガンが見たくなり、毎年西の地へ出かけます。

この地へ行くとコハクチョウ、マガンだけでなく、地元ではなかなか見つけにくい猛禽類も多く、運がよければ一度にかなりの種に出会うことができます。今年はコモトさんをお連れして、まずはY水鳥公園へ向かいました。この水鳥公園では、まさに北の地から渡ってきたばかりのコハクチョウが、先着している他の群れたちと鳴き交わして挨拶する....と言う感動のシーンが見られる可能性も高く、これも楽しみです。

昨年は、例年より少し早く10月末に出かけました。運よくオオハクチョウの挨拶シーンは見ることができましたが、マガンや他の猛禽類にはほとんど出会えず....。過去の訪問で一番少ない収穫に終わったので、今年は少し遅らせてこの時期にチャレンジです。

この地を塒にしているコハクチョウは、夜が明けると近くの田んぼへ採餌に出かけます。それでも、たいてい数羽の居残り組がいてくれるので、その子たちを期待して9時過ぎに到着しましたが、居残っている子はゼロ.... 。うーん、早速不運に見舞われたかも?と嫌〜な予感が頭をよぎります。

それでも、池の中央から少し遠いところに2羽の白い鳥を見つけました。
オオハクチョウでしたが、池の中央よりも対岸寄りで300〜400mくらいの距離がありそうです。しかも、晴天が災いしてかなりの逆光です。順光でも真っ白な鳥は難易度が高いのに、この光線では補正もかなり難易度が....。そして、見ている間もどんどん対岸の方へ遠ざかっていきます。とりあえず、ボウズ逃れにと数枚は撮りましたが、究極のトリミングと露出補正のため全く解像しません。それでも、この地ならではのオオハクチョウなので、一生懸命シャッターを押しました〜〜。

その後期待するのは、やはりコハクチョウ同志の挨拶シーンですが、冷静に考えるとこの日は挨拶をする出迎え組がいません。到着シーンは気にはなるのですが、その後に向かう予定の餌場の田んぼの様子も気になります。

すると、レンジャーさんから「採餌に出かけているマガンがお昼までに一旦帰ってくるかも....」と教えていただいたので、少し待ってみることに。そして、11時過ぎにその予測どおり、かなりの数のマガンが帰ってきてくれました。しかし、着水するのはこれまた池の対岸寄り....、700mで撮影しても豆粒です。早々にオオハクチョウとマガンに出会えたと言うものの、当然満足する画像は残せず、ストレスを残すことになりました。

そして、この後は早々に撤収し、コハクチョウの採餌場を探しに出かけます。

遠いところに居たのはオオハクチョウでした
OOHAKUCHOU-52b.jpg
オオハクチョウ

これだけプラス補正すると水面や草木等、まわりは真っ白に....
OOHAKUCHOU-53b.jpg
オオハクチョウ

バタバタしてくれたのに遠すぎます
OOHAKUCHOU-54b.jpg
オオハクチョウ

OOHAKUCHOU-55b.jpg
オオハクチョウ

OOHAKUCHOU-57b.jpg
オオハクチョウ

OOHAKUCHOU-58b.jpg
オオハクチョウ

OOHAKUCHOU-59b.jpg
オオハクチョウ

予測どおりマガンが帰ってきました
MAGAN-51b.jpg
マガン

MAGAN-52b.jpg
マガン

MAGAN-53b.jpg
マガン

しかし、これまた遠いところにしか降りてくれません
MAGAN-54b.jpg
マガン

MAGAN-55b.jpg
マガン

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

先日はお世話になりました。
早々にオオハクチョウとマガンに出会えて感動でしたが、正直あの距離は遠かったですね。

コモトさん

こちらこそ先日はお疲れ様でした。
まさかコハクチョウ が一羽も残ってないとは思わなかったし、オオハクチョウもマガンもこの距離…。
この時点では、まさか収穫はこれだけでは?とビビりましたね。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR