脇役で締め括り.... #アオアシシギ


こんなに収穫があるとは思わなかった今年の北の地遠征で、ボツになりかけた鳥たちを少々…。

最初に水鳥公園を訪れたものの、例年のように鳥影がなく、遠いオオハクチョウ豆粒のようなマガンの他に確認できたのは多くののカモ類とタシギのみ。しかも、この日は普通のカモ類でも遠いところばかりで、近くに来てくれるのはヌートリア....泣。

この地を諦めて白鳥ロードに向かうときは、「ここまで来てこれで終わったらどうしよう....」という不安が頭をよぎりましたが、終わってみると前回以上の収穫でした。ハイイロチュウヒサンカノゴイがうまく撮れなかったとか、幻?のケアシノスリに出会えなかったとか....の贅沢な不満は残りましたが、充分満足できるものになりました。

そのおかげで、アオアシシギやタゲリ等、ボツになりかけた画像を紹介して今回の遠征の締め括りとしておきます。普通なら充分な主役ネタですが、やはり大物揃いのこの地では脇役になってしまいました。

そして同行のコモトさん、ほんとにお疲れ様でした。

大物揃いの地では脇役でした....

アオアシシギ

AOASHISHIGI-75b.jpg
アオアシシギ

AOASHISHIGI-72b.jpg
アオアシシギ

この子もちゃんと撮れなかったので脇役に降格です
TAGERI-83b.jpg
タゲリ

TAGERI-85b.jpg
タゲリ

TAGERI-81b.jpg
タゲリ

水鳥公園到着時に撮れたのはこの子だけ....
TASHIGI-40*21b
タシギ

その後も近づいてくれるのは....
NUHTORIA-10b.jpg
ヌートリア

H川河口のマガンの群れの近くには....
KOGAMO-50*21b
コガモ

サンカノゴイの傍に居ました
OOJURIN-60*21b
オオジュリン

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

本当に主演級の鳥達ですよね。
まだアオアシいるんだ。
ここにも行きたいけれど、新しいポイント見つけてしまった。ヤバい。

こんばんは

こんばんは~
遠征、いろんな鳥さんに出会えて良かったですね!
やっぱり、この地方は鳥影が濃そうですね~
楽しませていただきましたよ。

翡翠♪♪ さん

はい、たくさんの収穫で満足でしたが、そちらのポイントがもっと気になります。ぜひ、情報交換しましょう。

キンタさん

いや、ほんとにこの辺りは都会のヒヨドリのように猛禽が飛んでいます。たかが、カルガモの群れにしてもあんな大群は初めてでした。

こんばんは

今回は大変お世話になりました。
私は初めての鳥にも出会えて、貴重な体験をさせて頂きました。
機会があれば、またご一緒させて下さい。
ありがとうございました。

コモトさん

いやいや、こちらこそお疲れ様でした。
ほんとにこの日は凄い収穫で満足でした。また来年も楽しみですね!
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR