ハイイロチュウヒの新ポイントへ.... #チュウヒ
数時間にわたって海岸線を探しましたが、クロサギは見つからず。
他にも教えた貰いたかったポイントが気になるので、残念ながらこの時点でこの地を断念。その後はそれまで私の知らなかったハイイロチュウヒのポイントへ向かいました。この地は塒に近いフィールドなので、時間的には早朝か夕方....、それを見越して15時過ぎに到着です。
ここは街中から近いのですが、大通りから1km程度脇道へ入ると、いかにも....と言うような光景が広がります。ハイイロチュウヒが出なくても、チュウヒ等の猛禽類をはじめ、他の鳥も楽に撮影できるだろうと思っていましたが、この日はほとんど鳥影がありません。
たった一度、♀のハイイロチュウヒが飛んだものの、運が悪いことに私たちの立っていた横の木の向こう側を一直線に飛んだので、シャッターを押すことができませんでした。翡翠さんによると、普段ならまた戻ってきて弧を描くように旋回してくれるらしいのですが、この日は余程急いでいたのか、塒方向へ一気に飛び去りました。
そして夕方5時が過ぎ、辺りが暗くなりだしたところで、撮影は断念です。結局、撮影できたのは、遙か遠くを飛ぶチュウヒだけ....。ちょっと消化不良が続いてしまいましたが、これらの地は次回の機会に再訪問する価値は大いにありそうです。
それと、ハイイロチュウヒを待つ間、何度も飛んでくれたのが自衛隊の航空機。
今回出会ったのは、T−400という練習機とC−2という輸送機のようで、複数の機体が何度も何度も旋回してくれました。おそらく隊員の練習のための飛行だったと思われます。私の自宅付近でも大阪空港を離発着する航空機に頻繁に出会えますが、民間航空機がほとんどです。さすがに、こういう機体はライファー(笑)でしたので、新鮮でした。
撮影できたのは残念ながら、遠〜いチュウヒだけでした

チュウヒ

チュウヒ
こういう機体を撮影するのは初めてでした T−400練習機

T-400 41-5063

T-400 01-5060
C−2輸送機

C-2 68-1203

C-2 68-1204
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- もう5種もの冬鳥が飛来です.... (2022/09/24)
- ハイイロチュウヒの新ポイントへ.... #チュウヒ (2020/01/17)
- 業平鳥見会参加!!! (2018/11/11)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク