今回のハヤブサは....? #ハヤブサ
さて遠征の翌日は、私のお気に入りの猛禽フィールドを翡翠さんにご案内するために、隣県H川河口付近へ。
この辺りは昨年11月末に一度訪れていますので、今季2回目です。
前回は思った以上に収穫に恵まれたのですが、どうしてもうまく撮れなかったのがハイイロチュウヒ。今回は案内しながらも、やはりこのリベンジが目的でした。フィールドに着くとこの日はマガンの大群があちらこちらに。前回よりも遙かに多い数なので大迫力ですが、やはり今回は猛禽が気になります。
そして、フィールドを探し始めたところで、電柱上にハヤブサを発見。以前ブログでも書きましたが、この地は餌探しの見張りをする高い木がなく、電柱上でスタンバイする猛禽が多々....、写真的には少し残念ですが、人間が少々近づいても警戒しないのがありがたいです。この子も、はじめは車の中からレンズを向けていましたが、その後はそっと車外に出ても平気で止まっていました。
前回もこの近くの電柱上で出会ってますので、同じ個体かも?と思いましたが、明らかに顔が違いますね。しかも、前回出会った子は胸の模様が縦班でしたので、まだ若い子だったようです。
今回のこの子は揉み上げが太くて真っ黒....、しかも身体も一回りは大きかったので、ひょっとしたらオオハヤブサかも?と。人間って自分の都合のいいように勘違いをするので、たんなる思い込みかもしれませんが.、いかがでしょう。まぁ、個体差もあるようなので、微妙ですね。
※追伸です
猛禽に詳しい方にあらためて識別していただきましたが、どうやら普通のハヤブサ♀とのこと。やはりそんなにうまくはいきませんねぇ〜。
近い近い ほとんどトリミングしていません

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ
おっ、飛びそうです

ハヤブサ

ハヤブサ
この直後飛んだのですが、真下へ向かったので撮影できず

ハヤブサ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- たった一枚の幸運.... #ハヤブサ (2021/08/17)
- 今回のハヤブサは....? #ハヤブサ (2020/01/18)
- 止まりものはバッチリですが.... #ハヤブサ (2019/12/07)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク