初認から2日目でした.... #キレンジャク
まだ出会えないベニマシコ....、そんなに贅沢な望みではないはずですが、何故か出会えません。
やはり、今季は冬鳥そのものの数が少ないのでしょうか。
そんな中、ベニマシコをターゲットに出かけようと思ったこの日、朝から迷ったのが行き先です。昨年綺麗な個体に出会ったK山?、それともこの時期は比較的出やすいはずのKの森?、それとも数年前からご無沙汰しているT尾?いずれも過去に綺麗な個体を撮影できたフィールドです。結局散々悩んだ後に、自宅から一番近いK山へ....。
現地に到着して一回りした後、昨年撮影したポイントへ。するとTさんはじめ3名の方が三脚を立てておられました。そして、会話を始めると待たれているのはベニマシコではありません。なんと、この場で前日にキレンジャクを撮影された方が居る....と。早速、お仲間に入れていただき、一緒に待つことにしました。
すると、数十分も経たないうちに10羽ほどの小鳥の群れが、川を挟んだ木の枝に止まりました。間違いなく、ライファーのキレンジャクです。しかも、ヒレンジャクの中に混じっているのではなく、ほとんどが黄色い子でした。後から確認すると、全部で11羽のうち9羽がキレンジャクだったようです。
少し遠いのを不満に思っていると、その直後私たちが撮影していた頭上の木の枝に飛んできたのにはびっくり.....。先週撮影した某地のヒレンジャクより、よほど愛想がよかったです。この日は陽が射したかと思うと急に黒い雲が出てくる等、目まぐるしく光線が変わって露出には苦労しましたが、枝被りも少なくそこそこの画像を撮ることができました。
この日撮影した数時間は、川向かいの木と私たちの頭上の木を往復して枝に止まっているだけ....。初認から2日目ということで、私たちはすぐ近くにネズミモチの木があるのを把握しておらず、すぐに抜けてしまうのでは?と懸念しましたが、昨日ですでに6日間滞在しているようです。
なので、私の画像にはネズミモチの食事シーンはありません。あのごちゃごちゃした感じがあまり好みでないので、この方がよかったです。....って負け惜しみですかねぇ....笑。
隣市のAF公園にもかなりの数のキレンジャクが入っているらしいですし、今年はレンジャクの当たり年かも。関西ではほとんど見ることのできない、まさかまさかのキレンジャクには大感動でした。
11羽が飛来し、川向かいの木に
一番右の子はヒレンジャクですね 他にもう1羽居ました

キレンジャク
少し遠いです、陽が射すと見やすくなりました
この直後、頭上の木の枝へ飛んできてくれます

キレンジャク
私たちの真上へ飛んで来て感動です

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク

キレンジャク
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 逆光の中の1シーン.... #キレンジャク (2021/03/27)
- まだ居てくれました.... #キレンジャク (2020/05/06)
- 初認から2日目でした.... #キレンジャク (2020/01/26)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク