補正は限界でした.... #ベニマシコ


マラソンが中止になったからではありませんが、この日は本来走るはずだった河川敷を歩いてみました。

ツグミの群れがいたるところの枝に止まっており、あちこちでウグイスの囀りが....。そして、多くのヒバリが大声で鳴きながらホバリングしています。なんとなく、期待のできそうな感じでスタートしましたが、至近距離で確認できるのはウグイスやメジロ....。それも、ごちゃごちゃの枝の中を忙しそうに素速く移動しているので、なかなかシャッターを押すチャンスがありません。

ツグミこそ冬鳥ですが、この時期になるとさすがに少し変わったシーンとかでないと、なかなかレンズを向ける気になりません。鳥影は多いものの、その他に数多く現れてくれるのはほとんどが留鳥ばかりです。いまいちテンションが上がらないところで、枝の中に赤茶っぽい鳥を見つけました。しかし、被りだらけの枝の中です。ひょっとして出てきてくれるかも?と少し待っていると、眼の前にあった木の枝に止まってくれました。

しかし、ちょうど右前方から陽が射しており、太陽が画角に入ってしまうくらいの位置関係です。当然、肉眼では真っ暗で鳥の種類も解りません。この木の向こう側にまわって振り向いて撮れば、いい感じに撮れそうなのですが、通路が狭くて向こう側へまわるにはこの木の真下を通るしかありません。絶対飛ばれてしまうと思い、とりあえずは+4.0の補正をかけながらシヤッターを押しました。十数枚の滑り止めを撮った後、そっと木の下を通り抜けようとした瞬間、やはり飛ばれてしまいました。

現像時に確認すると、やはりベニマシコ♀と判別できましたが、+4.0もの補正をしているにもかかわらず真っ黒です。その後、いろいろ調整を試みてここまでの画像となりましたが、もはやベニマシコ本来の色とは少し違ってきてるかも。
今回は撮影時以上に、現像時の苦労が強いられました....。

+4.0で撮ってもこんな感じです
BENIMASHIKO♀-147**b
ベニマシコ♀

ここまでなんとかしましたが、いまいち不自然です
BENIMASHIKO♀-147b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-149b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-148b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-150b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-146*b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-145*b
ベニマシコ♀

この画像などはベニマシコ本来の色ではないかも....
BENIMASHIKO♀-141b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-143b
ベニマシコ♀

BENIMASHIKO♀-144b
ベニマシコ♀

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR