早起きはやっぱりお得.... #オガワコマドリ


一度姿を見たのに、撮影できなかったというまさかの展開に見舞われた3日後、リベンジに向かいました。

極秘ということで、しばらく伏せておこうと思っていましたが、その後は何人もの方から連絡をいただき、連日100人を超えている....と。皆さん情報が早いですね....、当然この日も早朝から出撃です。ただ、この日は午後から他の予定があり、電車&徒歩でのアプローチです。5時前の始発電車に乗り、自宅から2時間あまりかけて到着したのは6時半です。この時点では10人あまりでしたが....、2回目と言うことで出現するポイントも解っており、少し遠めでしたがなんとかうまく見渡せるベターなポイントを確保しての待機が始まりました。

この日のタイムリミットは9時半。それまでに撮れなかったらもう諦めようと思っていましたが、7時過ぎに第一回目のステージが始まりました。まだ、薄暗いのでいい条件ではありませんが、被りもなくそこそこのコンディションです。第一ステージの数分で180枚ほどを撮ることができ、とりあえずは気が楽になりました。そして、約30分後にも第二ステージが。この時はあっという間に終わってしまいましたが、それでも50枚ほどシャッターを押すことができました。

そして、8時過ぎには第三ステージが始まりましたが、この時点では陽が高くなっていて、ギラギラ光線の難しいコンディションになっていました。この時も100枚ほどシャッターを押しましたが、ファインダー内の濃淡が激しく、白飛び&黒つぶれの連発です。シャッター速度もあがってブレも減り、解像力やはあがったものの、不満だらけの画像となったので、もうこのあたりで撤収することに。

最初に出たときは周りが薄暗く、シャッター速度が低く、ISOの高いノイジーな画像でしたが、後から思うとこの時の方が胸の模様もはっきりとして見やすかったです。天候がいいに越したことはないのですが、真横から直射日光が当たりだすと難易度がグッとあがりますね。この日の両画像を見比べてつくづくと感じましたが、晴天の日中の日陰の撮影がベストでしょう。それでも、早々にリベンジできたので、満足することができました。

カッチャマンさん、Tさん、それに現地でご一緒した皆さま、お疲れ様でした。

7:03 早々に登場してくれました

オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-51b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-55b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-56b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-58b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-59b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60b.jpg
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*1b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*2b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*6b
オガワコマドリ

7:38 2度目の登場は短時間でした
OGAWAKOMADORI-60*9b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*10b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*11b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*12b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*13b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*14b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*15b
オガワコマドリ

8:15 3度目は心配したとおりギラギラ光線下....
OGAWAKOMADORI-60*16b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*17b
オガワコマドリ

真横から直射日光が当たるとどうしようもありませんね
OGAWAKOMADORI-60*19b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*20b
オガワコマドリ

OGAWAKOMADORI-60*21b
オガワコマドリ

胸の模様は色が出ていません
OGAWAKOMADORI-60*22b
オガワコマドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

こんばんは

オガワコマドリ撮影リベンジ成功ですね(^^)
それにしても、順光は欲しいけど強すぎるとテカったりコントラスト強すぎになるのは悩ましいところですね。私は曇天が不満でしたが、それくらいの柔らかめな光の方が色が出やすいのかもしれませんね。

こんばんは

こんばんは~
オガワコマドリ、既に2回も行かれてたんですね。
やはり朝の方の写真の方が綺麗かもしれませんね。
いいお天気も有り難いですが、
あまりにも光線が強いと、鳥さんによっては
模様が出なかったりするもんですね・・・。

僕も無事に昨日会う事ができました。
ありがとうございます。

Yasuoさん

おはようございます。
おかげさまでリベンジできましたが、光線が難しかったですね。初めのうちは暗くて不満でしたが、陽が当たり出すともっと不満に…。贅沢な話ですが、晴天の日中に少し曇ったくらいがベストでしょうね。

キンタさん

おはようございます。
最近つくづくと光線の難しさを感じます。天気がいいのに越したことはないのですが、直射日光は厳しいですよね。早朝や夕方は真横から陽が当たるので余計かも、

おめでとうございます!

 リベンジおめでとうございます!
前回の記事を見た時に辛い気持ちがわかりましたので
残念で仕方がなくて、ぜひリベンジして欲しいと思っていましたので
この記事を見て私も嬉しかったです^^


12日は私も行ってましたが、撮影している時は
「快晴だ!エグい画像の大量生産だ!」って思っていたのに
輪郭が陽炎でブレブレ画像大量生産でガッカリしました。
お腹は明るいのに顔が影で暗かったりという部分部分が
暗いのがあったのが残念でした。
やや明るいぐらいが一番ですね。

ノリさん

はい、ありがとうございます、2回目でリベンジできました。

12日は陽が当たりだしたときの状況をモニターで見て、これはあかんと8時過ぎに早々に退去しました。もっと時間があれば、日が陰る時間帯を待ちたかったですね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー