この鳥が撮りたかったわけではありませんが.... #カンムリカイツブリ


某河川敷にオガワコマドリが入った....という極秘情報をいただき、早速出かけてみました。

オガワコマドリはもう3回出会えていますが、やはり何度でも出会っておきたいほどの貴重感があります。当然、暗いうちから車を走らせ、7時にしか開かない駐車場を避けて、この日は有料のタイムズへ....。6時過ぎにはフィールドに着きました。

その時点ではまだ5〜6名のカメラマンでしたので、場所どりもできますし、もう撮影できたような気分に....笑。その後、、こまどりさんカッチャマンさん、Tさんと続々と到着されます。さすかに皆さん、情報が早いですねぇ....。

直後、突然それらしい小さな鳥が出現し、一瞬だけ枝の中に止まってくれました。。一枚だけシャッターを押したものの、被りだらけでフォーカスも外し、後ろ向きなのでオガワコマドリとは識別できません。それでも、反対側から撮られた方の画像には、胸のブルーとオレンジの模様が写っていたので間違いではないようです。

とりあえず、居ることが解ったのでホッとしましたが、その後まさかの悪夢が起こります。この日は草刈りの作業が行われるとの情報があり、市等の役所がやるのなら9時からだろうと....。なので、なんとかそれまでには撮っておきたいとは思っていましたが、その直後の7時前に片手に鎌を持った一人の作業着の方が河川敷に降りていきます。

9時を過ぎてから機械を使って数人での一斉作業かと思っていましたが、聞くところによるとこのボランティアの方がお一人でするそうです。大がかりな機械作業でないのはありがたいのですが、まさかの早朝からの作業でした...。当然、アオジやオオジュリンなど、それまで姿を見せていた他の鳥もどこかへ飛び去ってしまい、ひっそりと静かになってしまいました。その頃にはカメラマンも50〜60人くらいになっており、この後我慢の待ち時間が始まります。

しかし、10時半をまわり、到着から4時間半が過ぎたところで断念、諦めて撤収です。この頃には100人程度になっており、極秘どころか大混雑....、皆さんの除法網は凄いですね。引き上げた直後に出たら後悔するかも?とも思いましたが、この時点ではそんな気配すらなかったです。結局、夕方4時過ぎになって出現したとのことでしたが、引き上げた直後でなかっただけに諦めがつきました。まさか、こんな結果になるとは思っていなかっただけに残念です。

途中、滑り止めにとった夏羽のカンムリカイツブリがこの日のメインゲストとなりました。運がなかったこの日ですが、駐車していたタイムズの精算機が故障しており、まさかの無料に....、この日唯一の幸運となりました〜笑。

それらしきのはこの一枚のみ
OGAWAKOMADORI-30*31b
オガワコマドリ


カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-162b.jpg
カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-163b.jpg
カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-164b.jpg
カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-165b.jpg
カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-166b.jpg
カンムリカイツブリ

KANMURIKAITSUBURI-167b.jpg
カンムリカイツブリ

    この日の唯一の幸運でした
    TIMES-1b.jpg
    精算機故障

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

草刈りで撮影できずとはまさか!ですね… できればしばらく延期する配慮が欲しいところですが、そんなの無いでしょうし… 再チャレンジ画像をお待ちしています。

Yasuoさん

そうなんですよ、役所の仕事だから9時までの勝負を決めようと思っていたのに、まさかの7時前からの作業でした。

No title

駐車場
ゲート式じゃなく、下から板が出てくるタイプだったらどうなってたんでしょう?
いやそうじゃない
オガワさん、平日は大盛況だったみたいですね
情報がまわって、週末の今日はさぞたくさんのバーダーが来てるのだろうと
対岸のとこからカメラ越しに見たら30人ほどしか居なかったですわ

トリトルノスキーさん

おはようございます。
え、土曜は雨でしたし、日曜はさぞかし混んでると思いましたが、意外ですね。現役組の皆さんも仕事をどうにかして、それまでに行かれたのでしょうか…笑。
いや、それが、下から板が持ち上がるタイプでした…、もちろんすべての箇所が降りていましたが。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR