やっとターゲットのヤツガシラに.... #ヤツガシラ


前日、結果論とはいえ、あと一時間が待てなくて出会うことができず、今回もまた縁が無いのか?と嫌〜な予感が膨らみます。

昨日は張り込みを初めて4日目を迎えましたが、まだ大阪城に居るのか?それともまたどこかの河川敷?と、行き先に悩みます。しかし、前日夕方に再登場したので、もう一度お城へ行ってみようと決心しました。西の丸庭園は9時にしか開門しないので、早朝型の私としては遅めのスタートです。そして、開門30分前に現地に到着しましたが、誰もいません。もう、開門を待って行列ができているはず....と思っていたのに、ちょっと拍子抜けです。

前日は日没直前まで西の丸庭園に居るのが確認されているので、その後に抜けた情報が入っているのではないはず....。それでも少し不安になりながら、開門を待ちました。

そして9時。

開門時には30名くらいのカメラマンになっていましたが、思ったより少ないです。そして、驚かせないようにそろりそろりと園内に入りました。すると、横を歩いておられた方が「あそこっ!」と。やっとターゲットに対面です。とりあえず、シャッターを押し始めたところ、後方から来ていた数人のカメラマン達が私たちの前へどっとなだれ込み、驚いたヤツガシラは一瞬にして飛び去ってしまいました。

「そんな前へ行ったらあかん〜〜!」と、近くの方が叫んだ直後の一瞬のできごとでした。

まぁ、その後何回か戻ってきたくれたので、それなりのシーンを撮影することができましたが、混雑するところでは往々にしてこういうことが起こりますね。初めは人数も少ないと思いましたが、どんどんと増え続け、空堀を挟んで対岸の天守閣側の石垣からレンズを構える人を含めると200名近くなっていました。

その後は、私が構えている眼の前にいきなり入り込まれたり、何度も三脚の脚をぶつけられたり....とかなりのストレスが。もう集中できなくなり、これ以上粘っても満足できる画像は撮れないだろうと、昼前に撤収しました。元々人混みが嫌いなので、最近お城へあまり足を向けなくなったのですが、やはりこいういう理由が大きいと思います。

それでも、大都会のど真ん中ででヤツガシラが撮れたというのは感動ですね。ほとんど追いきれないカメラマンも多い中、あの人混みを考えたら、これでもいい画像が撮れた方だとつくづくと感じました。連日お目にかかっただじゃれさん他、現地でご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

一枚目のシャッターは興奮しました
YATSUGASHIRA-11b.jpg
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-13b.jpg
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-12b.jpg
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-15b.jpg
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-14b.jpg
ヤツガシラ

ここまで撮った直後、飛ばされてしまいました
YATSUGASHIRA-16b.jpg
ヤツガシラ

その後はこんなところや
YATSUGASHIRA-20*10b
ヤツガシラ

こんなところばかりで、不満です
YATSUGASHIRA-17b.jpg
ヤツガシラ

やっと枝に止まってくれましたが、頭が見えず....
YATSUGASHIRA-18b.jpg
ヤツガシラ

三脚を立てておられる方の足元に座り込むと、顔が見えました....
YATSUGASHIRA-19b.jpg
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*1b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*2b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*6b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*3b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*7b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*8b
ヤツガシラ

YATSUGASHIRA-20*9b
ヤツガシラ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

こんにちは

発見時の混乱が目に浮かぶようです(^-^;
午後から参戦のつぶでも同じようなシーンを見ました。

なんにせよ、まっすぐ鳥に近づくのはやめて欲しいですね。当たり前のことなのですが・・

つぶさん

まぁ、これは鳥のカメラマンだげてはなく、鉄道や飛行機でもそうでしょう。人が増えると、当たり前ができない人が湧いてきますね。

こんばんは

 西の丸の列の中にえむ・おーさん、おられたのですね^^

カメラマンが止まって撮影が始まったら、それを横から
追い抜くのは止めて欲しいですよね
私は普段は声なんて全然あげないんですけど
憧れのヤツガシラだけに思わず
「前にいったらあかん!!」って声を張り上げてしまいました。
飛んだ時は あーあ って感じになりました。


あれだけ警戒心が強ければ、そりゃ普段の人が多い
大阪城にヤツガシラは来るわけないなと思いました。
今年は特別かもしれませんね。

こんばんは

こんばんは~
いろいろあったようですが、いいのん撮られてますね!
やっぱり、最初の写真はヤツガシラらしい、いい雰囲気です。
僕も今日行ってきましたが、遠くて・・・。
でも今回は、会えただけでも嬉しかったです。

ノリさん

はい、西の丸へは一番乗りでした。
そして撮影を始めた瞬間、右の方からどどっと数人が....。あ、あの叫びはノリさんだったのですね?私は早々に引き上げてしまいましたが、午後から行った友人も同じような光景を何度も見かけたとのことです。
お城は人数も多く、鳥撮りを始めた方でも撮りやすいので、どうしてもこういうことが起こりやすいですよね。脅かして逃げてしまったら、自分も撮れないってどうして解らないのか不思議です。
なので、最近お城への撮影行が減ってきてます。

キンタさん

まあ、予測されたことですが、いろいろあって疲れました。
でも、あの状況でこれだけ撮れたのは満足しています。でも、ますますお城への足が向かなくなりそうです。

こんばんは

ヤツガシラ 撮影成功おめでとうございます。でも、大勢集まると撮影するのもいろいろストレスになる事が多いですよね…
今日も少し少なめとはいえ結構な人手で大変でした。

Yasuoさん

はい、なんとかリベンジできました。
ほんとに昨日は最高の人出だったようです。自粛モードで観光客はまばらなのに、カメラマンばかりがフィーバーしていました。

えむ・おーさん こんばんは

GET おめでとうございます!
でも 以前 凄くいい写真撮られてるので
慌てなかったでしょ(^^)
穏やかにゆっくり撮ってる姿が目に浮かびます^^
まだ M に来るかも分らないですね
朝も暖かくなったので 張り込み続けてくださいね!

No title

lリベンジおめでとうございます
お城は歩かないといけないのと、バーダーがめちゃ多いと思い
行くの止めましたわ
珍鳥系は他府県からも多数来られるので、ルールやマナーを知らない他のバーダーと絡まないソロバーダーも
多いから色々トラブルもありますね
前に割り込まれるのは、頭来ますね
えぇ相手の頭しか写らない状況になって・・・誰が上手いこと言えと(笑)

こまどりさん

珍鳥とはいえ、一度出会ったことのある鳥は落ち着いて撮影できますよね。しかし、あの人の多さは大変でした。
はい、そろそろ抜けそうですし、今日のお城の様子を見て、張り込みを再開します。

トリトルノスキーさん

おはようございます。
私もお城にはあまり行きたくないのですが、さすがにヤツガシラとなると....。まぁ、あれだけ人が居るとトラブルがあるのは予測していましたが、久々にストレスが貯まりました。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー