幼鳥でしたが、ライファーGETです.... #アカアシカツオドリ


先日朝、K市に「アカアシカツオドリ」との情報が....。

しかし、K市の海岸というだけで、いまいち場所の特定ができません。
ただ、この地域の海岸なら2ヶ所に絞られるので、その旨をTさん、Kさん、Sさん等と協議してポイントを推理....。すると、そのうちのお二人が、その日のうちに撮影してこられました。皆さんほんとに行動が早いです〜〜。

そして私は翌朝7時に現地へ。
もう4〜5名の先着カメラマンがおられ、すでに一度は出現したとのことでホッとします。そして、約一時間後に飛んで来たのですが、またまた涙の諸事情で飛来時の飛翔シーンは逃してしまいました。

その後は堤防上でまったりと休憩するのみで、ほとんど動きがありません。しかも、数多くの鵜やセグロカモメ等が手前を横切ったり、着地したりと邪魔をするので、その都度私たちも右へ行ったり左へ行ったり....。ほとんど動かないで居てくれているというのに、抜ける場所を確保するのに右往左往でした。

再度、海上へ向かっての飛び出しを待とうと思いましたが、前日撮影した方にお聞きすると、飛び出しはこの堤防から沖合に向かって、滑り落ちるように飛び出すのでこちら側から撮影するのはほぼ無理....と。やはり飛来シーンを逃したのが悔やまれます。結局その後も、同じような休憩シーンのみしか撮れないので、早めに断念して撤収しました。

堤防までが遠く、やや逆光の微妙な光線にまたまた苦戦しましたが、やはりライファーとの出会いは気分のいいものです。某S社のカメラのように[全画素超解像ズーム]というような謎の機能?が装備されていないので、トリミングもこれが限界....。解像力も落ちて眠い画像となりましたが、この条件を考えるとしたかないでしょうね。

それでも、外洋を航海する船上からでしか見られないような、この種の鳥との出会いには感激です。ただ、地味な幼鳥ではなく、成鳥ならもっと感激したでしょうね。

現地でご一緒したAさん、Fさん....、それに前日いろいろ協議していただいた皆さん、お疲れ様でした。

混み合ったこの堤防上に着地です
AKAASHIKATSUODORI-10*6b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-4b.jpg
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*7b
アカアシカツオドリ

手前に他の鳥が着地するとその都度私たちも移動です
背景が微妙に変わっています
AKAASHIKATSUODORI-10*10b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*11b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*9b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*8b
アカアシカツオドリ

またまた移動です
AKAASHIKATSUODORI-2b.jpg
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-3b.jpg
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*3b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*4b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*5b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-8b.jpg
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10b.jpg
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*1b
アカアシカツオドリ

AKAASHIKATSUODORI-10*2b
アカアシカツオドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

こんばんは

ライファーGet、おめでとうございます。このポイントはときどき変わった鳥さんが登場しますね!
私も今朝行ってきましたが、早く行きすぎたのと寒くて集中力がもたず諦めました…薄着過ぎたのが失敗でした。

Yasuoさん

昨日あたりから、出現する回数が減っていましたが、いよいよ抜けたのでしょうか。
さすがに陸上ではなかなか見られないので、出会えなかったのは残念ですよね。

No title

いやぁ、陸に上がられると水鳥特有の変化の無い状態が続くので
厳しいですよね
昨日撮ったのも急に来たから、誰かの来たという声がなかったら飛びモノ逃してましたわ
あと他の方は雨が何度かパラパラしてたので、濡れないようにカバーしてて
撮るの出遅れたとかありましたわ
一応今日も居たみたいですが、昼過ぎに飛んでその後は帰って来ずだったみたいです

トリトルノスキーさん

いやいゆ、私もちゃんと集中してたら逃すことはなかったのに、またまたやらかしてしまいました。
「まもなく、到着!」って、事前に報告があればいいのですが…。

こんばんは

こんばんは~
アカアシカツオドリ、無事会えて良かったですね!
僕も未見の鳥さんなので、会いたかったですが
今週は天気が悪かったので、断念しました。
えむ・おーさん、は天気のいい日だったようで
綺麗に撮れてますね!
まだ居てくれればいいですが、
そろそろ、都市公園の春の渡りが本格化しそうなので、
忙しくなりそうですね。

こんばんは

ライファーおめでとうございます。
ここは太陽が横からか正面からってことになるので、結構大変ですね。

成鳥は航路に乗れば十分狙えますが、こんな若いのは難しいですし貴重かと思います。
つぶはもうこのタイプだからということでわくわくしました(^-^
色々と教えていただきありがとうございました。

キンタさん

おはようございます。
あれ、キンタさんも未見でしたか....、フェリー探鳥によく行かれているので、もう何度も出会われているのかと思いました。
それにしても、この貴重さはうれしかったですね。

つぶさん

おはようございます。
なるほど、地味っ子でしたが、幼鳥のほうが貴重なんですね。いえいえ、こちらこそいろいろ教えてください。

えむ・おーさん  おはようございます。

逆光の厳しい条件の中
いい感じですね!
赤い脚も しっかり判って モンチッチカット もしっかりと^^
行ってみようかな( ^ω^)・・・

こまどりさん

以前仰っていたように、あの堤防までの距離を考えると迷いもありました。しかし、それ以上にこの鳥の貴重感を考えると、やはりチャレンジしておこう....と。もう一週間になりますし、行かれるならお早めに!!
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー