2日がかりでライファーGETです.... #ウズラ


昨日、Tさんから連絡をいただき、I川で撮影されたウズラのブログを発見。

ちょうど、桜絡みのオオルリ、キビタキ等のリベンジにK山へ出ようとしていたところでしたので、急遽予定を変更して久しぶりの暴挙にでました。

そのブログにはI川という河川の名称だけが記載されていて、場所等詳細は表記されていません。しかし、I川ならこの辺りが有力かも?と、数年前に珍鳥が出たポイントから毎年猛禽が子育てをする鉄橋付近まで、くまなく河川敷を探索しましたが、それらしきカメラマンの姿はゼロ。その後も歩き続け、結局2時間あまり10km近く歩いたところで断念することに。結局、昨日の暴挙は失敗に終わりました。

その後夕方になって詳しい情報をいただき、私が探した辺りからもう数km上流だったことが判明。うーん、あともう少し歩いていたら出会えていたのに....と後悔しきりです。この時つくづく思ったのは自転車だったら探せていただろうなぁ....と、やはり徒歩では限界がありますね。

ですので勿論、今日はリベンジを決行することに。

昨日の屈辱を晴らそうと早朝7時前には現着です。先着されていたカメラマンは3名でしたが、昨日情報を交換したTさんとも合流し、探索をしかけたところで大きな鳴き声が。近いところに居るようですが、ブッシュの奥から聞こえます。居るのに見えない、撮れない....という負の連鎖が始まるのか?と危惧しかけたところで、草の間に見え隠れする姿を発見。ホッとしましたが、なかなか全身が見えるようなショットは撮れません。

それでも、数分後には私たちの足元をくぐるようなところまで近づいてくれ、モデルになってくれました。あまりにも近すぎるので撮影アングルを考える余裕など無く、素速く動きまわるターゲットをひたすら追いかけるだけで必死です。距離が近いとは聞いていましたが、まさかこんなに近いとは....。

「どうしても草が被る」「ファインダーからはみ出る」「近すぎてブレる」....、この三重苦との戦いになりましたが、なんとか撮影することができました。ズームレンズを持って行けばよかったなぁ....。

それでも、こんなにアップで撮れたのですから、贅沢を言うとダメですね。。。
Tさん、だじゃれさん、その他ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

やっと姿が見えました
UZURA-10*5b
ウズラ

UZURA-10*3b
ウズラ

UZURA-10*20b
ウズラ

UZURA-5b.jpg
ウズラ

UZURA-9b.jpg
ウズラ

UZURA-10*16b
ウズラ

UZURA-10*17b
ウズラ

UZURA-10*18b
ウズラ

UZURA-10*11b
ウズラ

UZURA-10*19b
ウズラ

警戒心など皆無....、どんどん近くへ
UZURA-10*6b
ウズラ

UZURA-10*7b
ウズラ

UZURA-10*9b
ウズラ

UZURA-10*8b
ウズラ

UZURA-10*10b
ウズラ

ほとんどノートリミングの近さです
UZURA-10*1b
ウズラ

UZURA-10b.jpg
ウズラ

うーん、近すぎるのでちょっと動いてもブレてしまいます
UZURA-2b*
ウズラ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

朝一のステージでバッチリ撮られたと聞いていましたが二日がかりだったのですね。
結構大きな声で鳴いているのに姿は見えず、じれったい思いをさせる鳥さんでしたね〜

Yasuoさん

近いとは聞いていましたので、出たときはホッとしましたが、その後こんなに苦戦するとは思いませんでした。
贅沢な話ですが、近過ぎるのも難しいですよね。

こんばんは

そんなに近かったんですね!
写真映りも良いですねぇ(^o^
2日がかりの甲斐がありましたね。

つぶの行ったときは人が多かったためか、あまり愛想がいいとは言えませんでした。
それでもしっかり見られましたし嬉しかったです。
天気良すぎでしたが、逆光やら白飛び気味なのは気にしません(^-^;

つぶさん

はい、近過ぎたという記述は炎上しそうですが、常にファインダーからはみ出るので苦戦しました。
確かにこれだけ近いと、肉眼でも充分観察できたので嬉しかったです。

こんばんは

こんばんは~
無事、ウズラに会えて良かったですね!
かなり近くまで来てくれるようで、鮮明な写真ですね。
僕もまだ野生のウズラは見た事がないので
今日はこの子に会いに行ったほうが良かったです・・・。

No title

無事にゲットですね
花絡み撮れて良さげですね
ほんと近すぎて構図もヘッタクレも無しでしたわ

キンタさん

おはようございます。
現地でも、野生ではなく籠脱けか?放鳥か?という話も出ていましたが、実際のところは不明です。それにしても警戒心がなさ過ぎなので、今後が心配です。

トリトルノスキーさん

おはようございます。
はい、無事にGETできました。ほんとに追いかけるだけで必死....、フォーカスを合わせる暇も無かったです。

これがうずらですか

鶉初めて見ます
なんとなくコジュケイにも似ていますね

そちらの鶉も人なれしているのですか
おかげでこれだけ綺麗に撮れればいいですね

どじょう家族さん

私も初めてでした。
キジ科ということですので、キジ、コジュケイの仲間ですね。ただ、籠脱けか?放鳥か?という話でしたので、人慣れしているのは当然かもしれません。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR