3日通って、執念の出会い.... #コマドリ


緊急事態宣言が発令されて、二週間が経ちました。

私もそんなに簡単に収束するとは思っていませんが、ますます手強くなりそうですね。と言うことで、今後も当分は地元中心の自粛撮影を続けていきます。

そして、この時期気になるのはキビタキ、オオルリ、コマドリです。
キビタキやオオルリは今後もチャンスがあるでしょうが、滞在期間の短いコマドリはここ一週間程度が勝負です。さすがに自宅裏のM川河川敷では期待できないということで、既に出現情報のあるK山へ向かいました。このフィールドは昨年もコマドリに出会えたところです。

そして、結局3日続けて通ったのですが、大苦戦....。
昨年は渓流沿いの河原へ降りて、石上をの歩く姿が撮れたのですが、今年は水量が多いのかこの石が見えません。河原ではなく、この崖上の遊歩道で数日前に撮影された方がいらっしゃるとのことで、そこで待つことに。

3日間とも連日3〜4時間程度の滞在になったのですが、結局撮れたのは2日目の一瞬だけ。たまたまご一緒していたFさんの奥様が発見してくれました。ただ、小枝ではなく、大きな笹の葉が被っていてほとんど顔が見えません。

リベンジに向かった翌日は、早朝に一度囀りを聞いたものの、その後は一度も鳴かなくなってしまったので、ひょっとして抜けたのかも?と、一旦リセットボタンを。結局、こんな画像しか残すことができませんでしたが、今年はコマドリとの出会いを諦めていただけに、地元でなんとか出会うことができ、美しい囀りを聞けたので癒やされました。

ちなみに、図鑑等ではコマドリの鳴き声は「ヒンカラカラー」と掲載されています。「ヒンカラカラー」というより、私には「ヒンッ、ビュリュリュリュー」というふうに聞こえるのですが....。

この日ご一緒したFさんご夫妻、Sさん、その他の皆さま、お疲れ様でした。

2日目に出会ったのは、笹の葉の茂みの中でした
KOMADORI-74b.jpg
コマドリ

めちゃくちゃ近いのに残念です....

コマドリ

こんなところでもこちらを警戒しているようです
KOMADORI-73b.jpg
コマドリ

しかし、NikonのAFは優秀でした....笑
KOMADORI-72b.jpg
コマドリ

この後、すぐに奥の茂みに
KOMADORI-71b.jpg
コマドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは!

ご無沙汰しております。
やはり自然の中のコマドリは手強いですね。
こちらでも多いときは10個体ほど鳴いていますが、
なかなか出てきてはくれませんわ^^;
粘るしかないですよね~

katsuさん

コメントありがとうございます。
そうなんです。地元でコマドリに出会えるというのはありがたいことですが、ほんとに手強いので粘るしかありません。もう一週間早めに行けばよかったです。

こんばんは

つぶの地元の子は餌付いてしまったのですが、これが本来のコマドリですよね。
だからこそ見られたり撮れたら嬉しい(^-^

にしても、藪の中なのに鳥さんにピント合ってますね。すごいです。

つぶさん

コメントありがとうございます。
確かに餌付けもされていない野生の子ですので、ほんとに手強かったです。あの状況で、これだけ撮れたのは満足だったのかも。

こんばんは

間違いなくコマドリですね!ソングポストに上がって囀ってくれればスッキリ撮れるのでしょうけど、茂みの中だと手強すぎですね。
それにしても、夏鳥が次々やってくるこの時期に自由に撮影に動けないのはツラいですね〜

Yasuoさん

はい、間違いなくコマドリです…笑。
地元限定での撮影となると、これでも運よく出会えたことに感謝しなければいけませんよね。アカショウビンやブッポウソウの気になる季節が近づきますが、ほんとにこれからどうなるんでしょうねぇ。

撮れましたね

コマドリ今季数が多いようですね
こちらでも餌付けされた地も今季数が多いし、他の場所でも初めてさえずりを聞くところが増えています。

このやぶだらけの中でよくコマドリにピントが合いますね
ビックリです

どじょう家族さん

コメントありがとうございます。
確かに昨年、今年とコマドリは数が多いかも。それでも、天然物はやはり苦戦しました。
半分は偶然ですが、こんな状況でジャスピンは嬉しかったです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR