3日通って、執念の出会い.... #コマドリ
緊急事態宣言が発令されて、二週間が経ちました。
私もそんなに簡単に収束するとは思っていませんが、ますます手強くなりそうですね。と言うことで、今後も当分は地元中心の自粛撮影を続けていきます。
そして、この時期気になるのはキビタキ、オオルリ、コマドリです。
キビタキやオオルリは今後もチャンスがあるでしょうが、滞在期間の短いコマドリはここ一週間程度が勝負です。さすがに自宅裏のM川河川敷では期待できないということで、既に出現情報のあるK山へ向かいました。このフィールドは昨年もコマドリに出会えたところです。
そして、結局3日続けて通ったのですが、大苦戦....。
昨年は渓流沿いの河原へ降りて、石上をの歩く姿が撮れたのですが、今年は水量が多いのかこの石が見えません。河原ではなく、この崖上の遊歩道で数日前に撮影された方がいらっしゃるとのことで、そこで待つことに。
3日間とも連日3〜4時間程度の滞在になったのですが、結局撮れたのは2日目の一瞬だけ。たまたまご一緒していたFさんの奥様が発見してくれました。ただ、小枝ではなく、大きな笹の葉が被っていてほとんど顔が見えません。
リベンジに向かった翌日は、早朝に一度囀りを聞いたものの、その後は一度も鳴かなくなってしまったので、ひょっとして抜けたのかも?と、一旦リセットボタンを。結局、こんな画像しか残すことができませんでしたが、今年はコマドリとの出会いを諦めていただけに、地元でなんとか出会うことができ、美しい囀りを聞けたので癒やされました。
ちなみに、図鑑等ではコマドリの鳴き声は「ヒンカラカラー」と掲載されています。「ヒンカラカラー」というより、私には「ヒンッ、ビュリュリュリュー↗」というふうに聞こえるのですが....。
この日ご一緒したFさんご夫妻、Sさん、その他の皆さま、お疲れ様でした。
2日目に出会ったのは、笹の葉の茂みの中でした

コマドリ
めちゃくちゃ近いのに残念です....

コマドリ
こんなところでもこちらを警戒しているようです

コマドリ
しかし、NikonのAFは優秀でした....笑

コマドリ
この後、すぐに奥の茂みに

コマドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 今度こそ主役が.... #コマドリ (2021/04/18)
- 3日通って、執念の出会い.... #コマドリ (2020/04/25)
- なんと今季3度目でした.... #コマドリ (2019/04/30)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD