チョウゲンボウと言えば.... #チョウゲンボウ
この地のカップルのその後が気になります。
初めてこの地を訪れたのが3月末。仲よくしているところを見られたので、その後の経過が楽しみでしたが、どうも順調には進んでいないようです。
2回目に訪れた3週間後のこの日は、2羽が仲よくしていたものの、抱卵している様子やヒナに餌を運んでいる様子はありませんでした。それでも、その後に「ヒナが居る」との情報も聞いたので、私が行った時間帯にたまたま抱卵していなかっただけで、その直後に孵化したのかも?と。
そして、その日からまた3週間が経ちました。
すると、前回まで営巣と思われていた橋脚の配水管のパイプ?の機器辺りには姿がなく、そこから西へ2つ目の橋脚辺りにカップルで居ました。全く同じデザインのこの機器ですが、なぜか100mあまり移動しています。しかし、2羽とも窪みへ出入りすることもなく、外のパイプ上で翼を休めていて、子育てをしているような様子はありません。
この日の直前に「ヒナがカラスにやられたらしい....」という情報も聞きはしましたが、又聞きの又聞きらしく信憑性は???。抱卵している様子やヒナが居るような様子を自分の眼では一度も見てなかったので、何とも言えません。もともとヒナが1羽だけならもう無理でしょうが、複数居てたのならまだ子育ては続いているはず....。しかしその辺りの詳しい状況が解りません。
そんな中、今回も3時間ほど様子を見てみました。
到着時にはパイプの左端に♀、そして右端に♂が居て、しばらく動きません。20分ほどじっとしていましたが、その後♂が飛び去りました。帰ってくるところを見落としたのですが、気がつくと道路の裏側の桟のところに居ました。かなり暗く、しかも身体の半分以上が桟に隠れているのでよく解りませんが、白い羽毛がぼろぼろと落ちてきます。どうやら、獲ってきた餌を♀に渡すことなく、自分で食べているようです。
今回も何か様子がおかしい?と思っていると、パイプの左側にいた♀が右側に移動しました。そして、食べ終わった♂は左側へ飛びました。到着時に見たのと♂♀入れ替わった状態になり、しばらく動きがありません。その後、今度は♀がパイプの上を♂に向かって歩き出すのを見た♂はスイッチオン....。「あ、交尾が始まるのか?」とシャッターボタンの上の人差し指に力が入りましたが、♀の上を飛び越えただけでまた両者が入れ替わりました。
そして、またまた2羽は膠着状態。
時々、窪みへ入っていくシーンもありましたが、直ぐに出てくるので中に卵やヒナがいるようには見えません。こんなことばかりを繰り返していて、同じようなシーンしか撮れないので、結局このタイミングで撤収。そして、駐車場へ向かいかけたところでふと後ろを振り返ると、やることはしっかりやっていました....笑。
いずれにせよ、この日の時点で卵やヒナの存在はなさそうです。でも、やることはしっかりやっていたので、今後まだ可能性はあるんもしれませんね。今回も首と腕が疲れました〜〜。
前回と違ったところに2羽が居ました

チョウゲンボウ♂♀
左側に♀です

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀
飛び去った♂は桟の上へ戻りました

チョウゲンボウ♂
何かを食べているようで、白い羽毛がぼろぼろと....

チョウゲンボウ♂
その間に♀が右側に移動して

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀
窪みの上でスタンバイ

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀
食後の♂は左側へ

チョウゲンボウ♂

チョウゲンボウ♂
いよいよ交尾が始まるのか?と思いましたが

チョウゲンボウ♂♀
♀の上を飛び越えて

チョウゲンボウ♂♀
右側のパイプ上へ

チョウゲンボウ♂

チョウゲンボウ♂
結局♀はまた左側の窪みの上へ

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀
こんなことばかりを繰り返しています

チョウゲンボウ♀
時々に窪みへ入りますが、すぐに出てきます

チョウゲンボウ♀
撤収直後に振り返ると

チョウゲンボウ♂
やることはしっかりやっていました....笑

チョウゲンボウ♂♀
1枚目
iPhone 6s
2枚目
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 相変わらず仲よくしてたのですが.... #チョウゲンボウ (2020/05/21)
- チョウゲンボウと言えば.... #チョウゲンボウ (2020/05/15)
- どうしても気づくのが遅れます.... #チョウゲンボウ (2020/05/14)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク