池の中の小旅行.... #カイツブリ


バンの親子は少々遠く、不満を抱えながらの撮影となりましたが、少し時間が経つと近くへ来てくれるかも?と、池の他の場所も確認して見ることに。

すると、背中がこんもりと盛り上がったカイツブリが泳いでいます。「おっ、ヒナが乗ってる....」とそちらへ向かうと、2羽のヒナを載せた親鳥が居ました。撮影を始めるとヒナがもう1羽見えましたが、親鳥の翼の中に隠れていて、いまいちよく解りません。

近くにはもう1羽の親鳥も併走するように見守っていたのですが、水面に降りた3羽のヒナたちと池の西へ向かい始めました。その時、まだ背中にもう1羽が確認できたので、どうやら4羽の子どもたちが居るようです。

穏やかな水面を一直線に泳いで行くのですが、このままでは草木に隠れて見えなくなるので先回りすることに。その後、先回りしたところから改めて狙いますが、うまくいけば私が立っている足元の小さな橋をくぐってくれるかも?と期待が膨らみます。

そして、その期待通りの状況になったのですが、橋の下をくぐる直前には画面からはみ出てしまいました。こんな事があるのは解っているので、この地には18-400mmのズームも携行するのですが、元々見つけたところが遠かったのでサンヨン+1.7テレコンのままで撮影です。この状況を回避するために途中交換をするのは無理....。これはレンズ2本ではなく、ボディも2台でないとダメですね。

そして、橋の下から反対側へ抜けたときにヒナが3羽しか居ません。「えっ!」と心配しましたが、その後通り抜けた親鳥の背中に何事も無かったように乗っていました....。この1羽はまだ甘えん坊のようですね。

ほとんどが被りもなく距離的にも満足な出会いでしたが、炎天下のギラギラ光線と、近すぎる距離で苦戦しました。とくに直射日光が当たっているときの、白っぽい鳥や黒っぽい鳥はほんとに露出が難しいですね。












2羽のヒナを載せたカイツブリを発見
KAITSUBURI-174*b
カイツブリ

よく見えないのですが、どうやらヒナは3羽のようです
KAITSUBURI-173*b
カイツブリ

KAITSUBURI-171*b
カイツブリ

水面に降りたヒナと池の西へ向かいます
KAITSUBURI-178*b
カイツブリ

よく見るともう1羽のヒナがまだ背中に
KAITSUBURI-176*b
カイツブリ

そろそろ手前の草木に被るので、先回りします
KAITSUBURI-177*b
カイツブリ

先回りした場所から撮り直しです

右側の子は背中から降ろされたのでしょうか....
KAITSUBURI-180*2*b
カイツブリ

KAITSUBURI-180*1*b
カイツブリ

このままこちらへ来てくれるのかな?
KAITSUBURI-180*11*b
カイツブリ

KAITSUBURI-180*12*b
カイツブリ

怖いもの知らずのヒナたちは元気ですね
KAITSUBURI-180*9*b
カイツブリ

KAITSUBURI-180*10*b
カイツブリ

もちろん親鳥は追いかけます
KAITSUBURI-180*6**b
カイツブリ

親子一緒にこちらへ来てくれそうです
KAITSUBURI-180*14*b
カイツブリ

この辺りからはノートリミング
KAITSUBURI-180*15*b
カイツブリ

この後画面からはみ出したので撮影中断です
KAITSUBURI-180*13*b
カイツブリ

足元の小さな橋をくぐりましたが
KAITSUBURI-180*16*b
カイツブリ

もう1羽が居ません
KAITSUBURI-180*17*b
カイツブリ

あ、居ました....笑
KAITSUBURI-180*18*b
カイツブリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

お母さんの背中に乗る雛がかわいいですね〜 しばらくは子育てシーズンなので、こういうかわいいシーンがたくさん見れますね。

Yasuoさん

自粛期間中がたまたまこの時期に重なったので、地元限定でもあちこちで可愛い姿が見られました。
その中でも、やっぱりカルガモとカイツブリは絶品ですね。

こんばんは

こんばんは~
いい感じで、子育てシリーズが続いてますね!
やっぱりカイツブリのおんぶシーンが
僕は一番大好きです。
今が一番可愛い大きさですね~
近くで撮られて、羨ましいです。

キンタさん

おはようございます。
この地域で見られる子育てって言うと、やっぱりカルガモとカイツブリが最強ですよね。
今年は2種ともいいシーンに巡り合えてラッキーでした。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR