レンズのレビュー記事みたいですが.... #ミサゴ
先日、2年ぶりに見つけた今年のミサゴの営巣地....、ヒナが1羽居るのも確認できたものの、これまでとは比べものにならないくらい不満です。
その日はサンヨン+1.7テレコンの手持ちで出かけましたが、遠くて高くてゴマ粒程度にしか写らずで詳細は解らず。私のカメラには、S社のように全画像超解像ズームというような機能は付いていません。
単に510mmでは限界か?ということで、先日またもや暴挙に出ました。
この日は久しぶりに三脚を持ち出し、ゴーゴーロクに×2.0のテレコンを装着してみました。換算すると1,000mm F11....、フルサイズ換算すると、なんと1,500mmにもなります。
とにかく、鉄塔上のヒナを少しでも鮮明に撮影したい....、これだけの謙虚な目的ですが、なにしろ遠くて高すぎます。。もちろん餌やりのシーン等も撮れるに越したことはないですが、とにかくヒナの姿を....きっちりと。そして、他にもヒナが居るのか?も気になります。
現地へ到着すると、塔の上に親子の姿はありません。
嫌〜な予感がしましたが、しばらくすると何かが動いたように見えたので、眼を凝らしてみると1羽のヒナが確認できました。
ただ、ここまでくると拡大率の範疇をこえていて、大気中のかすみや陽炎の影響を受け、やはり満足には解像しませんね。今回も1羽のヒナの姿が居たのは確認できましたが、1羽だけなのか?何羽か居るのか?等、詳しいことは確認できませんでした。
1,000mmで撮影してもゴマ粒が豆粒になった程度....、やはりこれだけ遠いと難しいですね。ミサゴ親子の観察画像というより、望遠レンズのレビュー画像となってしまいました。
前回よりかなり拡大できましたが、肝心のヒナが居ません

ミサゴ
ミサゴの頭がかすかに見えました

ミサゴ
間違いなく1羽のヒナですが、他の詳細は解りません

ミサゴ
1,000mm F11 ですが、やはり解像しませんね

ミサゴ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
- 関連記事
-
- 自宅裏でのミサゴ.... #ミサゴ (2021/03/25)
- レンズのレビュー記事みたいですが.... #ミサゴ (2020/06/17)
- ご馳走だったのでレンズを向けましたが.... #ミサゴ (2020/06/08)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告