Nikon Z50 試写!.... #ササゴイ


興味あるタイトルにしましたが、購入したのではありません。

私の知人が最近D5?00からZ50へカメラを買い替えました。ところが、最新の機種を購入したものの、使い勝手が悪く、思うように撮れなくてかなり不満だと。

Z50は価格.comの口コミ等でもかなりの評価を得ており、あちこちの量販店でも月間販売数でトップを獲得したり、性能、人気ともにベストセラーになっています。それだけ評判がいいのなら....と言うことで購入したらしいのですが、思っていたのと遙かに違うので、もう手放したい....。それでも、自分だけの判断だけではどうか?とも思うので、一度使ってみて意見を聞かせて欲しい.... というのが事の発端でした。

その代わり、その間私のサブ機D7100を使っていただくことにして、しばらくの間交換と言う形で私の手元へやってきました。

最近のミラーレス一眼はレフ機以上の性能となり、Sonyのαシリーズ等はブログ仲間でも使っておられる方が激増し、私も興味津々です。ブログの画像を見させていただいても、解像力、AF性能も私のD500を遙かに凌ぐ勢いです。

ただ、もう現役を退いた身としては安易に買い換えるのは経済的に厳しいものの、やはり気になります。と言うことで、この知人のお言葉に甘えて、しばらくの間試写させていただくことにしました。

前置きが長くなりましたが、初日のこの日は地元M川河川敷を歩いて、ササゴイを撮影してみました。

私も以前にNikon1 のVシリーズはいろいろ使ってみましたが、やはりEVFの視認性の悪さ、シャッタータイムラグ、スリープからの復帰の遅さ、電池の持ち等、かなりの不満があり、結局はすべて手放してしまっていました。

それ以来、久々のNikonのミラーレスです。Nikonにしても、1シリーズの顧客を捨ててまで開発したZシリーズですので、かなりの自信作だろうと気になります。

この日のササゴイですが、まずは登場時の飛翔シーンです。飛び出しから連写できたのですが、やはりEVFのファインダーの追従性が悪く、うまく追い切れず全滅....。

追従性が悪いというのか、カメラを飛翔方向に振ってもミラーレス特有の残像が残ってしまい、追いかけるのは一苦労。初めて使うカメラなので私自身が慣れていないのもありますが、以前のVシリーズからそんなに進化していないのでは?と思ったのが第一印象です。

あちこちのサイトでは、D7500相当の性能とも言われていますが、ちょっと過大評価ではないか?か、せいぜいD5000シリーズ相当か....と。D7500相当なら飛翔はもっと撮りやすいはず....、これではサブ機のD7100の方が好印象です。

もちろん不満ばかりではなく、静止画像は解像していて綺麗です。SSを1/40にして、水の流れを出してみましたが、そんなにブレることもなく、使い勝手もまずまずでした。今後は各社ミラーレス一眼が主流になっていくでしょうが、このZ50を見る限りNikonはまだまだ....。少なくても、Sonyに比べると3世代くらいは遅れている気がします。上位機Z70発売の噂もありますが、果たしてD500の性能を上回るくらいの機種になるのか....。もう少しいろいろ設定を変えて、試写を続けてみようと思いますが、この日に関しては満足は得られませんでした。

たった一日の試写ですし、いろいろな機能を使い熟したわけではないので、全てを否定するわけではありませんが、飛翔シーンの多い野鳥撮影には向いていない....というのがこの日の私の感想です。もちろん、静止画は綺麗ですし、景色やスナップ中心の方からすると優秀なカメラだとは思います。

ブログをご覧になった方で、野鳥の撮影にNikonのZシリーズをお使いの方、そしてSonyのαシリーズをお使いの方、いろいろご意見を聞かせていただければ、ありがたいと思っております。












Z50-1b.jpg
Nikon Z50

飛翔シーンは全滅でした
SASAGOI-161b.jpg
ササゴイ

やはりこのEVFではピントが合わしづらい
SASAGOI-162b.jpg
ササゴイ

SASAGOI-163***b
ササゴイ

SASAGOI-164b.jpg
ササゴイ

静止画はなかなか良好です
SASAGOI-166**
ササゴイ

SASAGOI-165b.jpg
ササゴイ

SASAGOI-167b.jpg
ササゴイ

SASAGOI-168b.jpg
ササゴイ

この画像のSSは1/640
SASAGOI-170*1b
ササゴイ

SASAGOI-170b.jpg
ササゴイ

水を流してみようと思い、SSは1/40に
SASAGOI-170*4b
ササゴイ

SASAGOI-170*3b
ササゴイ

Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

半ミラーレスなsonyAマウント → 完全なミラーレスのEマウントに移行しましたが
設定はほぼ同じでいけてますね
飛びモノの追従性は新機種になればなるほど、良くなってる感じですわ
後は高感度耐性が最近のは格段に良くなってますわ
一応sonyはこんな感じです

トリトルノスキーさん

早速のご意見ありがとうございます。
今回Nikonのミラーレスを使ってみて、ほんとにがっかり....。私の腕が悪いだけなら仕方がないのですが、とてもあのEVFでは飛びものを追えません。世間の評価の良さは何か大人の事情が見え隠れしますねぇ....笑。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR