今年は初めての地で.... #アオバズク
例年なら、5月のGW明けにフクロウの巣立ち、そしてその後はアオバズクの子育て....と、ダブルで楽しめる大木の地ですが、昨年からフクロウの姿を見かけなくなっています。
数年前からフクロウおよびアオバズクの巣のすぐ近くにカラスが巣をつくっていたので、気にはなっていました。これを嫌ったのか?、それとも実際に襲われるような事件があったのか?は解りませんが、今年もフクロウは来なかったようです。
そして、今年の5月と言えば、新型コロナウイルスの緊急事態宣言の真っ最中....、さすがに県を跨いで様子を見に行くのは自粛....。この地は行き慣れているとはいえ、けっこう距離があるので、その後も行きそびれてしまっていました。
そろそろ....と思っていたところ、隣県ではなく、隣市の神社にもアオバズクが居るのを教えていただき、今年はそちらにチャレンジしてみることに。ここなら大木の地までの1/3くらいの距離です。
数日前に撮影されたYさんに神社内での詳しいポイントを教えていただき、現地へ向かいましたが、お昼過ぎでもカメラマンはゼロ。小さな神社ですし、昼間動かないアオバズクは長時間撮影するような鳥ではありませんので当然でしょう。
それでも、到着してすぐ鳥居近くの枝に止まっているのを見つけました。
そんなに高い枝ではなかったのですが、角度が真上。しかも、この日は直前にかなりの雨が降り、昼間でも真っ暗で雨粒がポツポツと落ちてきます。レンズ面に雨粒が落ちてこないようにと気を使いますが、仰角は90度近くに。ほとんどお腹しか写らないので、顔を捉えようと後ろへ下がると葉っぱが被ってしまいます。それでも、顔の見えるところを探しながら、なんとか撮影することができました。
それと、この地の前に訪れた地でのSSのまま撮影していたので、なんとISOが6400まで上がっていたのに気づかずでした。現像時に気がついてドキッとしましたが、思ったほどのノイズは無し。ノイズが目立たないような背景だったのと、トリミングが少なかったのがよかったようですね。
この後、この地でも無事に子育てしてくれるといいのですが....。また様子を見に行ってみます。
すぐに見つかりましたが、角度が90度近いです

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク
ちょっと移動すると、顔が見やすくなりました

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク

アオバズク
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- ヒナを撮影できたのは3年ぶりでした.... #アオバズク (2020/07/25)
- 今年は初めての地で.... #アオバズク (2020/06/30)
- 今年も来ていました.... #アオバズク (2019/06/11)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD