やっばりダメかも.... #オオヨシキリ
今年は4〜5月の緊急事態宣言による自粛のため、地元中心の撮影に切り替えた影響もあり、近場のあちこちのポイントで子育てを観察することができています。しかし、なかなか繁殖、子育てがうまく進んでいないところも多く、何回も通っているわりには可愛いヒナの姿が見られないところも多いようです。
この地も3月末からチョウゲンボウを長期間観察しています。
訪問する度に交尾をしている様子が見られるので楽しみに通いましたが、なかなか産卵、抱卵、子育て....と、順調に進んでくれません。もうダメかと思いましたが、前回、6月初めに訪れたときに、抱卵してるような様子が確認できたのでホッとしていました。
Wikipediaによるとチョウゲンボウの抱卵期間は27〜29日間。
前回訪問日から約1ヶ月が過ぎたので、ひょっとしたら可愛いヒナが居るかも?と、久しぶりに訪問しました。
ところが、現地に到着すると♂も♀も姿はありません。まだ抱卵中なら、♀は巣の中、♂は餌を獲りに出かけて不在というのも当然....、あらゆる可能性を考えてしばらく待ってみることにしました。
ただ、他のカメラマンと出会うこともなく、あっという間に2時間が過ぎました。待ち時間の2時間というのは、ちょっと短いかも?と思いましたが、なんとなくもう帰って来ないような気がしてこの日は撤収です。
後に、定点観測をされていたTさんにお聞きすると、ここ数日前から姿を見なくなった....と。同じくYさんに聞いても、しばらく行かれていないようで詳しい情報はお持ちではありませんでした。その後も詳しい情報が無く、現在に至っていますが、ここのカップルはどうしたのでしょう。いずれは可愛いヒナが見られるか?と思いましたが、ダメだったようです。
結局撮れたのは、オオヨシキリだけでした。
ヒナどころか、カップルの姿もありません

チョウゲンボウ?
この窪みで抱卵していたはずなんですが....

チョウゲンボウ?

オオヨシキリ

オオヨシキリ

オオヨシキリ

オオヨシキリ

オオヨシキリ

オオヨシキリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 藁にも縋る気持ちで.... #オオヨシキリ (2021/07/03)
- やっばりダメかも.... #オオヨシキリ (2020/07/07)
- 鳴き声だけは派手ですね.... #オオヨシキリ (2020/06/18)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク