梅雨の合間のライファー.... #レンカク


またまた、ライファーの珍鳥情報をいただきましたが、その日当日も翌日も雨予報。翌々日も雨予報でしたが、昼前には一旦あがるとのことでしたので、何とかその時間帯にとスケジュールを組みました。

そして、当日の早朝、なんと4時過ぎに土砂降りの雨の音で起床すると、なんと土砂災害警戒情報のレベル4が発令されています。これはまた延期か?と危惧しましたが、その後は急速に回復。そして、土砂災害警戒情報も解除されたので、なんとか9時過ぎに自宅を出発して現地へ向かうことに....、早朝型の私としては異例の遅さです。

そして、現地へ到着すると、カメラマンが既に50人超え、皆さんお元気ですね....笑。しかも、前日の土砂降りの中で撮影された強者も多かったと聞き、びっくりしました。

そして、先着の皆さまが構えていたレンズの先には初めて見るレンカクの姿が。
数年前に某アニマルランドで亜種のアフリカレンカクという種を撮影したことはあるのですが、やはり天然ものは貴重です。しかも、夏羽でしたので綺麗でした。

ただ、鳥までの距離は何と150mほど....、510mm相当の手持ち撮影では大苦戦です。餌を探しながら常に移動をしてくれるのですが、動くのは手前ではなく、左右のみ。「そのうち近くに来てくれるやろう…」と、前向きな希望の声がまわりから聞こえてきますが、なかなか実現しません。

ほんとにゴマ粒を撮影しているようで、シングルポイントAFのフォーカスエリアの四角い表示の中に、鳥の全身が入ってしまいます。当然、かなりのトリミングが考えられましたので、息を止めてボディを顔に押し当てながらの撮影でした。

結局、3時間が経っても同じシーンばかりなので、諦めて撤収することに。それでも、たった一枚だけですが、飛翔シーンも撮れました。全ての画像がこれ以上無理というトリミング画像です。なので、天候のいい数日後にリベンジしようと思いましたが、この2日後(情報をいただいた4日後)には抜けてしまったようで、この土日に予定されていた方は撮れなかったようです。

こんな画像ばかりでしたが、連日の豪雨の合間の貴重な時間に出会えただけでも運があったのだと思っています。現地でご一緒した皆さま、お疲れ様でした。












遠い水草の上に発見
RENKAKU-3b.jpg
レンカク

左へ左へ
RENKAKU-4b.jpg
レンカク

RENKAKU-5b.jpg
レンカク

今度は右へ
RENKAKU-8b.jpg
レンカク

RENKAKU-7b.jpg
レンカク

また引き返しました
RENKAKU-9b.jpg
レンカク

RENKAKU-6b.jpg
レンカク

この辺りは水草が少ないので見やすいです
RENKAKU-10*2b
レンカク

RENKAKU-10*4b
レンカク

しかし遠いです
RENKAKU-10b.jpg
レンカク

RENKAKU-10*1b
レンカク

RENKAKU-10*5b
レンカク

RENKAKU-10*7b
レンカク

RENKAKU-10*9b
レンカク

たった一枚ですが、飛翔シーンも
RENKAKU-10*10b
レンカク

ちなみにノートリミングのオリジナルは↓
ピントが合ったのが不思議なくらいです
RENKAKU-10*b
レンカク

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

レンカク撮影成功おめでとうございます。池が大きいので遠距離撮影になって難しいそうですが、しっかり夏羽の綺麗なレンカクが撮れていてますね(^^) 羨ましいです!

Yasuoさん

はい、この遠さはこれまで体験したことのないような距離でした....笑。
週末組の方が訪れるまでに抜けてしまったので、これでも運がありましたよね。

レンカクですか

遠くてもしっかり撮れてますね

10年ほど前に琵琶湖で撮った切、なかなか見れない鳥さんですよね
綺麗ですね

どじょう家族さん

いやいや、ほんとにこの遠さには苦戦しました。
琵琶湖もそうですし、数年前には和歌山県にも出ててましたが、機会がなく撮影することができませんでした。今回ももう抜けてしまったようです。

こんばんは

フォーカスエリアに全身が入るって相当遠いですね。
それでもこれだけ撮られているのはお見事です(^-^

つぶとしてはスコープで楽しむことはできたでしょうし、間に合わなくって残念でした。

つぶさん

おはようございます。
どうも金曜日に抜けたようで、週末組の方は間に合わなかったようです。まぁ、見るだけでも綺麗な鳥ですから、これでもよかったです。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR