今季、この地は6度目です.... #コアジサシ
またまたこの地へ行ってきました。なんと今季6度目です。
以前に4羽のヒナが生まれましたが、4羽ともたった一日の命で終わってしまったという悲しい出来事がありました。しかし、その日に別の成鳥が大切に卵を抱いていたのも確認したので、もうそろそろか?と出かけてみました。ただ、この数日間には大雨もあり、またまた別の心配の種が増えています。
早朝に現地に着くと、7〜8名のカメラマンがもうレンズを向けておられます。「今後こそヒナが撮れるかも....」と期待しましたが、皆さんのレンズが向いているのは砂浜ではありません。
眼に入ったのは、沖合の堤防上に居る200羽を越えているかも?という凄い数のコアジサシの大群でした。しかし、コアジサシの大群程度で、こんな早朝からカメラマンが集結しているのはおかしい?と隣の方にお聞きすると、「アジサシとベニアジサシが混じっている....」と。
これは納得です。この情報を知らなかっただけに、いいところへ来た....と嬉しくなり、早速ご一緒させていただきました。
ただ、本来のターゲットであったこの地でのヒナですが、無事生まれたものの、4日前にカラス?に襲われて全滅したとのこと。前回に続いて2回目も、たった数日の僅かな一生だったと聞いて悲しくなりました。ほんとに自然は厳しいですね。
そして、この膨大な数のコアジサシですが、10分くらい毎に乱舞を繰り返してくれます。しかも、今年生まれたばかりと思われる幼鳥が数多く混じっていて、もう自分で水面へダイブして魚を獲っている逞しい姿も見ることができました。生まれたてのヒナには会えませんでしたが、逞しくなった幼鳥には出会えることができました。
しかし、飛翔の速いコアジサシ....、しかもこれだけの数が縦横無尽に飛びまわります。画作りも難しく大苦戦....、しかも混じっているはずのアジサシやベニアジサシも、あまりに数が多すぎて見つけられません。
堤防上には大群が

コアジサシ

コアジサシ
10分毎くらいに乱舞してくれるのですが

コアジサシ

コアジサシ
どう切り取ったらいいのか、画作りが難しすぎです

コアジサシ

コアジサシ
かなりの数の幼鳥も混じっていました

コアジサシ

コアジサシ
この子もまだ幼いですね

コアジサシ

コアジサシ
自分で魚を獲りました

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
この子は何故か超アクロバット飛行です

コアジサシ

コアジサシ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- そろそろ夏の訪れ.... #コアジサシ (2021/04/25)
- 今季、この地は6度目です.... #コアジサシ (2020/07/18)
- もう一度に期待してますが.... #コアジサシ (2020/07/04)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク