やっとライファー見つけました.... #アジサシ


コアジサシの大群の中に、ベニアジサシやライファーのアジサシが混じっていると言われて、必死に探します。

しかし、この大群の中から体型の似ている僅かな数の別種を見つけるのは至難の業....。それでも期待してレンズを振りまわしますが、ファインダーでは一向に確認できません。とりあえずは大群を撮っておけば、偶然写っているのを現像時に見つけられるかも....とも思いますが、それでは感動はいまいちです。

そこで、今度は堤防上に降りているコアジサシの中に混じっていないかと、舐めるようにレンズを向けてみました。すると、堤防の突端にそれらしき個体が居ます。コアジサシより一回り大きく、嘴が黒くて長いので間違いありません。とりあえず証拠写真は撮りましたが、この堤防上では遠すぎです。

3月のアカアシカツオドリの日は、この堤防上だけの撮影で終わってしまいました。アカアシカツオドリのように身体が大きい鳥ならまだしも、この位置のアジサシは不満です。

しばらく様子を見ていたのですが、アジサシはコアジサシと違って堤防の向こう側を飛ぶことが多く、なかなかこちら側へは飛んでくれません。それでもその後、眼の前へ飛行してくるのを見つけ、レンズを向けることができました。

やはり身体が一回り大きく、飛び方もコアジサシと微妙に違うので、一旦見失なってしまったのですが、その後もすぐに発見。数少ないチャンスでしたが、なんとか撮影することができました。。

ただ、飛翔速度が速く、うまく追いきれないのでかなりブレています。しかも光線具合がいまいちで、白飛びした画像がほとんど....。解像した画像はごく一部で、画像の出来は最悪でした。それでも、うまく見つけられずに、撮影できなかった方もいらっしゃったようなので、これでも運があったようです。












堤防の突端に居ました
AJISASHI-10*11b
アジサシ

遠くてめちゃくちゃトリミングしています
AJISASHI-10*12b
アジサシ

こちらへ飛んでくれましたが、
AJISASHI-2b.jpg
アジサシ

この後、直ぐに見失いました
AJISASHI-1b.jpg
アジサシ

でも、今度は餌を持って登場
AJISASHI-9b.jpg
アジサシ

AJISASHI-10b.jpg
アジサシ

速度が速く、うまく追いきれません
AJISASHI-10*1b
アジサシ

AJISASHI-10*2b
アジサシ

AFは外れてないですが、ブレてます
AJISASHI-10*3b
アジサシ

AJISASHI-10*4b
アジサシ

白飛びだらけで解像しません
AJISASHI-10*5b
アジサシ

AJISASHI-10*6b
アジサシ

解像したのはこんな画像だけ....涙
AJISASHI-10*7b*
アジサシ

めちゃくちゃ遠いブイに着地しました
AJISASHI-10*8b
アジサシ

AJISASHI-10*9b
アジサシ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

アジサシ 、ライファー撮影成功おめでとうございます。アジサシってコアジサシより一般的にいそうな名前なのに案外出会えないですよね〜 コアジサシの大群の中で発見するのも大変だったと思います。

どじょう家族さん

あまり詳しくない人は、コアジサシよりアジサシのほうがレアだとは思いませんよね。いま、考えるとアジサシのほうが一回り大きく、飛び方も微妙に違うので意外とわかりやすかったてす。でも、初めて出会うこの日はビビりました。

こんばんは

コアジに混じるとアジサシはすごく大きく感じますね。
1度分かるともう迷いませんが、現地で初めて確認できると嬉しいです(^o^

今日は天気良すぎて撮影にはつらかったですね。

No title

土曜日行きましたが、ほとんどが遠いブイの上で厳しかったですわ
防波堤のとこにはほとんど来ず
同じく厳しい撮影でした

つぶさん

以前のベニアジサシの時もそうでしたが、やはり大きさが違うと探しやすいです。しかし、体験してみて始めて解るので、初見の時は緊張しますね。

トリトルノスキーさん

早速リベンジに行かれたのですね?
やはり居てるのが解っているのと、そうでないのとは心構えが違いますよね。それにしてもあの乱舞を追いかけるのは疲れました。

こんばんは

こんばんは~
今年は、アジサシも来てるんですか!?
やはり、コアジサシと並ぶと大きいですね~
ベニアジサシも今年もきてくれてるようで
ここは良いポイントですね~
今度の連休、天気のいい日があれば
僕も行ってみたいです。

キンタさん

おはようございます。
鳥影のなくなるこの時期だけに、貴重な存在ですね。先週までよりは天候もマシみたいですので、是非無お出かけください。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR