ひょっとするともう一回??.... #ツバメ
砂浜、および浜辺ではアジサシやベニアジサシ、シロチドリなどを楽しむ事ができましたが、もう一種気になるのは駐車場近くのツバメの巣。この地では、コアジサシの子育ての失敗が何度も続きましたが、その都度訪問して落胆した私たちを楽しませてくれました。
そして、前回訪問したのが6/25....、生まれて5〜7日くらいと思われる4羽のヒナが親鳥に餌をねだるシーンを撮影することが出来、可愛い姿に癒されました。
今回のこの日は7/16、前回の訪問から3週間経っています。巣立ち直前か、それとももう元気に飛びまわっている様子が見られるだろう....と、楽しみに出かけました。
到着後、巣の周りを見渡すと5〜6羽のツバメが飛びまわっていますので、おそらくこの4羽のヒナが無事巣立ちしたものと思われます。親鳥と一緒に飛翔の練習でしょうか、とりあえずは元気に育っているのでホッとしました。そして、しばらく見ていると何回もこの巣に戻ってきて、休憩するような光景が見られます。
僅か数分の間に4回、巣に戻ってきました。巣立って一週間くらいなら、幼鳥たちは夜になるとまだこの巣で寝るはずです。なので、幼鳥を含めて4羽が入れ替わって戻ってきているのだと思いましたが、どう見ても全て親鳥の顔立ちです。この時期の幼鳥なら、嘴はもっと白っぽいでしょうし、一週間やそこらではこんなに大人っぽくはならないはず。
撮影時には気づかなかったのですが、これらの画像をよく見てみると、胸の独特の模様が全て同じです。どうやら、1羽の親鳥が4回戻ってきていたのですね。
調べてみると、ツバメは同じ巣で2回子育てをすることもあるとのこと。これってひょっとしたら、もう一回子育てする準備をしているのかも?それなら、今後も楽しみが増えそうです....。
幼鳥かと思いましたが、

ツバメ
どうやら親鳥のようです

ツバメ
今度こそ幼鳥かと思いましたが....

ツバメ
胸の模様が同じです

ツバメ
そして、同じ親鳥がまたまたこの場所へ

ツバメ
この後直ぐに飛び出します

ツバメ
またまたこの親鳥です

ツバメ
今度はしばらく帰ってきませんでした

ツバメ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- ツバメの静止画は嬉しいですね.... #ツバメ (2021/05/22)
- ひょっとするともう一回??.... #ツバメ (2020/07/23)
- ヒナが生まれていました.... #ツバメ (2020/07/05)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD