ヒナを撮影できたのは3年ぶりでした.... #アオバズク


私は例年北摂の大木の地へ出かけて、アオバズクの子育てを撮影していました。

しかし、現地までは結構距離があるので、天候が不順なこの時期は訪問するタイミングが合わないまま巣立ってしまい、撮影できなかったことも多々ありました。そこへ、今年はちょうど親鳥がやってくる頃に新型コロナウイルスの緊急事態宣言.... 。

その後解除はされましたが、今年はこのままできるだけ近場での自粛撮影を継続し、近くの初めての地で観察することにしました。

初めて訪れたこの日は、頭上の枝の上で♂だけが見張りをしており、♀の姿はありません。巣の中で抱卵中か既に生まれたヒナの子育て中と思われました。そして、先週になって♀が巣から出てきているという情報をいただきました。

アオバズクの子育てですが、Wikipediaによると一度に2〜5個の卵を産み、♀のみが抱卵。その期間は約25日で、その後の巣立ちまでの日数は約28日とのこと。

前回から約3週間が経っていますが、産卵日が解らないので、どのタイミングでヒナの姿が見られるか?は微妙です。それでも、そろそろ巣立ちが近づいているものと思われるので気にはなっていました。

現地に到着すると、親鳥は前回撮影したのと全く同じ枝から見守っています。
そして、反対側の低い枝には、情報どおり前回姿のなかった♀の姿がありました。巣の場所はちょうど陰になっているようでこちらからは見えませんが、おそらくこの♀の視線の先でしょう。

しかし、この日はまだヒナの姿が確認できません。それでも、この2羽の親鳥の緊張感のある視線をみていると、もう間近だと思われます。驚かせないように、そ〜っと撮影してさっさと撤収しました。

そして、その6日後の朝早く、一番子が出たとの情報が。

この日は所用があり、もともと帰りに寄るつもりでしたが、所用を後回しにしてこちらが先です....笑。連絡をいただいて数十分後に現地へ着きましたが、すでに10人ほどのカメラマンが先着されていました。

そして、皆さんのレンズの先には可愛いヒナの姿が。
前回♀が止まっていた同じ枝のようです。巣立った直後ですので、ほとんど動きもありませんが、時折左右を見回す等の可愛い仕草を見ることができました。

逆光の陽差しの当たる明るい枝に止まっているので、いつもと雰囲気が違います。この子は暗いところの方がお似合いかも....、夜行性のアオバズクには眩しすぎたようです。他のあちこちの場所でもヒナの巣立ちが報告されていますが、この地もやっと巣立ちました。

動きのある度、情報をいただいたYさん、ありがとうございました。

この翌日には二番子も出ていたようです。アオバズクのヒナを撮影するのは3年ぶりになりますが、天敵に襲われることなく、無事に育ってほしいものです。












♂は前回と全く同じ枝にいました
AOBAZUKU-231*b
アオバズク

AOBAZUKU-234*b
アオバズク

AOBAZUKU-232*b
アオバズク

前方の低い枝には♀が
AOBAZUKU-238b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-240b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-239b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-236b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-237b.jpg
アオバズク

6日後、無事一番子の巣立ちです
AOBAZUKU-240*1b
アオバズク

AOBAZUKU-240*2b
アオバズク

AOBAZUKU-240*3b
アオバズク

AOBAZUKU-240*4b
アオバズク

AOBAZUKU-240*5b
アオバズク

AOBAZUKU-240*6b
アオバズク

AOBAZUKU-240*7b
アオバズク

AOBAZUKU-240*8b
アオバズク

1〜8枚目
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

9〜16枚目
Nikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

定点観測していたポイントで無事巣立ちして良かったですね!
すぐに山の奥へ行ってしまいますが、おかげさまで私もタイミングよく見れて良かったです。

Yasuoさん

初めての地でしたが、巣立ちまで観察できたのはラッキーでした。巣立ってしまうとすぐに山奥へ去るので、訪れるタイミングが難しいですよね。

こんばんは

こんばんは~
アオバズク、今年は雨が多くて、天気が良い日に撮影された
ようで羨ましいです。
こんな雨が多い年でも、各所で無事に雛が巣立ちしているのは
嬉しいものですね!

キンタさん

おはようございます。
天気がよかったので明るく撮れましたが、この子は暗いところの方が雰囲気が出るかも。直射日光が当たっていると夜行性の鳥は可哀想になりますね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR