ヒナはライファーでした.... #ササゴイ
ササゴイの子育て地の情報を教えていただき、早速出かけてきました。
ササゴイといえば、流れのある川でオイカワやアユを獲る迫力のシーンが定番ですよね。私も通常は地元M川の堰へよく出かけますが、子育てシーンは見たことがなく興味津々....。
ポイントは海岸近くの公園の松の木でした。現地へ到着するとカメラマンはゼロ....、「無事探せるのか?」と嫌な予感が膨らみます。それでも、見上げると、松の木の枝には多くのアオサギの巣があり、あちこちで子育てをしています。その近辺にササゴイも?としばらく探していると、1羽の成鳥が枝の上に止まっているのを見つけました。
そして、その視線の先にはやんちゃな数羽のヒナが戯れていました。もう、そこそこ大きくなっており、めまぐるしく枝を歩きまわっては翼をバタバタ…、元気いっぱいです。長距離はまだ無理なのかもしれませんが、枝から枝へは飛び移っており、そろそろ飛んで行ってしまいそうです。
このファミリーには6羽のヒナがいましたが、中にはまだ翼も未発達でバタバタする度に枝から落ちそうな子も。この子はまだ飛べそうにはありませんが、必死で飛ぼうと練習をしているのでしょうね。その危なっかしい様子には随分癒されました。ただ、暗くてノイズだらけになってしまったのはちょっと残念でした。
そして、少し離れたところには、もう少し幼い三兄弟の巣もあり、こちらは比較的大人しく過ごしていたようです。反対側には巣材を咥えて飛んで来た2羽のカップルの姿も。その後は長時間まったりとしていましたので、まだ今後も楽しめそうです。
今回も情報をいただいたSさん、ほんとにありがとうございました。
それと、ササゴイのヒナは初めてでしたが、茶色っぽい子はゴイサギの幼鳥のホシゴイそっくりです。ササゴイと聞かずに来て、一人で見つけていたらホシゴイだと思っていたかも....。早速調べてみましたが、翼の大きな白班、嘴基部から目元にかけての色、そして嘴の長さや虹彩の色等が識別ポイントとのこと。
なるほど、改めて見ると、確かに嘴から目元にかけては黄色っぽいですし、虹彩は赤くありません....、今回はいろいろと勉強にもなりました。
成鳥の視線の先には

ササゴイ
数羽のヒナが居ました

ササゴイ

ササゴイ

ササゴイ
皆、やんちゃな顔ですねぇ....

ササゴイ

ササゴイ

ササゴイ
茶色い個体はホシゴイによく似ています

ササゴイ

ササゴイ
この子のバタバタには癒されました

ササゴイ

ササゴイ
まだ飛べそうではありませんねぇ....

ササゴイ

ササゴイ
かなりの露出補正で、ノイズが多いのが残念でした

ササゴイ

ササゴイ
しばらく遊んだ後は、三兄弟?で休憩中....

ササゴイ

ササゴイ
こちらは別ファミリーです もっと幼いようですね

ササゴイ

ササゴイ

ササゴイ
頭のモフモフの羽毛が可愛いです

ササゴイ

ササゴイ

ササゴイ
巣材を咥えてきた2羽がまったりです

ササゴイ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 試写第2回はササゴイを.... #ササゴイ (2020/08/15)
- ヒナはライファーでした.... #ササゴイ (2020/07/26)
- 早々に到着してました.... #ササゴイ (2020/05/10)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク