FZ1000試写してきました.... #DMC-FZ1000


数年前に2度と買わないと大きな決心をしたネオ一眼ですが、またまた買ってしまいました。ほんとにヤフオクには魔物が棲んでいますね....笑。まぁ、6年落ちの商品で2万円強ですので、今後の勉強代ということで....。

今回はネオ一眼そのものが欲しかったと言うより、最近この種のカメラで素晴らしい飛翔画像を撮られている方も多いので、私がもう買わないと決心した頃からどのくらい進化したのか?を試したいというのも理由の一つです。それと、いずれはほとんどのメーカーもミラーレス一眼に置き換わってしまうでしょうし、それまでに操作感覚を掴んでおきたいというのも....。←まぁ、まだこんな心配は早過ぎるでしょうが....笑。

先日、Z50を試写したときも同じような期待があったのですが、Nikonの進化の遅さを痛感しました。ほんとにSONYやPanasonicのネオ一眼は凄いのか?と楽しみです。

とりあえず、そこそこ動きのある鳥が撮れるようにと、軽くセッティングを済ませていつもの河川敷へ向かいました。このカメラはデフォルトでは25-400mm、これに2倍化できるiAズーム、そして4倍化できるデジタルズームが使えます。このデジタルズームは以前からのデジタルズームと同様ですので明らかに画質は劣化。iAズームはいまSONY機で話題の全画素超解像ズームと同等機能らしく、Panasonicでも画質は落ちないと詠っています。ただ、この機能に対応しているのはJPG撮影のみというのが残念なところです。

河川敷を少し歩くと、ササゴイやカワアイサが撮れるはずですが、初めてのため、絞り値やシャッター、露出補正の操作等がまごつきます。不慣れな状態ですので、ターゲットは問わず、近場にいる留鳥で済ませました。D500と比べるのは無理があるでしょうが、D7100や先日試写したZ50の感触と比べながら、サブ機として使えるのか?を検証してみたいと思います。

そして、結果です。

★ 画質

2010万画素ですが、1型センサーのネオ一眼ですのでD500やD7100と比べるのは無理がありますね。JPG撮影ということもあり、光線の条件がいい場合はくっきりと撮れるのですが、それでもやはりノイジーでトリミングをすると画質の劣化は明らかです。ただ、手振れ補正機能が付いているものの、この軽さで800mmとなると手元が安定せず、ブレ画像の連発でした。画質、解像度に関しては三脚を使えば、もっとくっきり撮れるでしょう。しかし、このカメラをそういう使い方をするか?となると....。

★ 機動性

電源ON時、あるいはスリープからの復帰時は、やはり一瞬の待ち時間があり、コンデジ感があります。それでも、この前試写したZ50より早いような気がします。

★ EVFの視認性 他

視認性は良好で見やすく、動態を追うときの残像感はほとんどなく、追従性は良好です。初めての撮影でも、それなりに飛翔姿が撮れました、Z50より遙かに使いやすいです。Z50使用時はゆったりと飛ぶササゴイでさえ、見失ってしまいましたが、このファインダーなら充分追えます。

とりあえず、最初に味わっておきたかったのはこんなところです。Z50より優れていたところはそれなりにありましたが、さすがにD500よりよかったところはありませんでした。

一眼レフと比べることは間違っているのですが、ネオ一眼でこれだけ撮れれば合格点か....と。私が過去に使ったネオ一眼から比べると遙かに進化しています。さすがに色合いや解像感等は遙かにZ50が優れていますが、操作感に関してはこのカメラのほうが使いやすかったかも。やはり、こういうところはカメラメーカーのNikonより、電子機器メーカーのPanasonicやSONYの方がお得意なんでしょうね。

余談になりますが、つい最近発表になったCanonのR5は凄いらしいですね。「鳥の瞳AF」などという訳の解らない(←直訳すると、羨ましい....笑)機能が備わっています。注目度も凄いですが価格も凄いです。カメラメーカーであり、電子機器メーカーでもあるCanonがいよいよ本気を出したみたいです。

サブ機としてはD7100を持っているので、第2のサブ機の位置づけです。しかし、届いたこのカメラを見てビックリ、かなり大きいのです。前回のブログでもご紹介しましたが、D7100に標準ズームを着けたのとほぼ同等の大きさです。

野鳥撮影以外での外出時に常にバッグに入れておきたいとか、D500での撮影時にも常にサブ機としてリュックの隙間に入れておきたい....と、こういう使い方ができればと思っていましたが、そういう使い方はちょっと無理かもしれませんね。

もともと持っていたオリンパスのコンデジを手放したので、それの代わりにもできればと思いましたが残念でした。

枝の折り重なるようなブッシュの中の小鳥等は厳しいかもしれませんが、水鳥他大きめの鳥なら充分使えます。せっかく手に入れたのですから、光線のいい日は持ち出してみようと思ってます。












まずはダイサギですが、まずまずの仕上がりです
DAISAGI-180*21b
ダイサギ

AOSAGI-200*22b
アオサギ

逆光は白飛び気味です
DAISAGI-180*22b
ダイサギ

この画像はそこそこいい感じです
KOSAGI-150*54b
コサギ

KOSAGI-150*51b
コサギ

直射日光でないといい感じです
KARUGAMO-230*51b
カルガモ

小さい鳥はブレが多かったです
HAKUSEKIREI-70*21b
ハクセキレイ

枝の中の小鳥も苦戦しました
SUZUM90*21b
スズメ

うーん、なぜかノイズだらけです
BAN-110*21b
バン

これはばっちりです
AOSAGI-200*21b
アオサギ

うーん、やはり白飛びです
KOSAGI-150*52b
コサギ

黒つぶれはしませんでした
KAWAU-120*21b
カワウ

飛翔もまずまずです
KOSAGI-150*53b
コサギ

KAWAU-120*22b
カワウ

Panasonic LUMIX DMC FZ1000



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

こんばんは

機材ブログ、楽しませていただきました(^^)
Canon派の私としてはR5は当然気になるのですが、値段とaps -c機からフルサイズ機になること、マウント替えに等しいことを考えると…いっそSonyへ鞍替えしようか悩みは尽きません。

Yasuoさん

そうなんですよね。
アダプターでEFレンズが使えるとは言え、あのボディの価格を考えるとマウント替えに等しいですよね。でも、さすがにCanonですね、どうやらNikonだけ撮り残されたように感じます。

No title

sony RX10M4の前はpana FZ-1000をサブ機にしてましたが
望遠を覗いてはコスパ最高で良かったですよ
400mmはちと短いですね
あと今使ってるRX10M4に比べMFでのピントが合わせやすいです
AFも飛んでるコシアカツバメ撮れたから問題無いですね
言われる通り、1インチセンサーなんでフルサイズに比べ光量が十分でも
なんかザラついてる感があります
発色はRAW撮りだったんで、問題無かったですね

トリトルノスキーさん

この機種使っておられたのですね、貴重なコメントありがとうございます。
AFの性能やEVFの視認性は目を見張るところがありますが、やはり画質はコンデジ感がありますね。RAWで撮ってみたいところですが、iAズームが使えなくなるので悩ましいところです。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー