第一子誕生です.... #カイツブリ


自宅から歩いて行けるN池ですが、先月末からカイツブリが抱卵している....という情報をいただき、ここ数日定点観測をしておりました。ここは、冬場には毎年ミコアイサが入り、数年前までの夏場はコブハクチョウやトビの子育ても観察できました。

コブハクチョウは2014年を最後に子育てすることができなくなってしまいましたが、一昨年はトビのヒナや、今春にはなんとキレンジャクにも出会え、お気に入りのフィールドです。もともとカイツブリは隣接するK池での子育てが多かったのですが、こちらのN池でヒナが生まれるのは初めての記録らしいです。

まず最初に様子を見に行ったのが、8月6日。

なんと池のど真ん中に巣がありました。距離はそこそこありますが、遮るものがないので被る心配もなく撮影には好条件。しかし、午前中は逆光となり、うまく撮るのは難しそうです。私は早朝行動型ですので、歩いて行ける距離とはいえ、よほどの珍鳥でないとわざわざ夕方に出かけようとは思わないので悩ましいところです。

この日は親鳥1羽が居ましたが、まだヒナの姿はありません。そして、葉っぱや枝等の巣材で卵を隠してから巣を離れるので、卵も確認することができませんでした。安全管理、抜群ですね....笑。しかし、卵を隠す様子が見られたので、そこに卵があるのは間違いないようです。

Wikipediaによると、カイツブリの抱卵期間は20-25日。いつ卵を産んだかが解らないので、孵化する日にちが計算できませんが、あまり日にちを空けないように再訪問しようと、その日は撤収です。

そして、2回目は8月10日。

この日もまだヒナの姿はありません。まだ生まれてなさそうなので、直ぐに撤収しましたが、親鳥が立ち上がったときに卵らしきものが見えました。ちょっと見にくかったのですが、どうやら卵は4個のようです。

3回目は8月14日。

もうそろそろヒナが?....と期待をもって出かけましたが、またまた空振りです。この日はもう1羽の親鳥も近くに居るのが見えたのですが、あまり大きな動きはありませんでした。ただ、この日はGさんとBさんにも遭遇し、卵は5個らしいとのこと。

そして昨日8月15日、1羽のヒナが生まれたとの情報をいただき、今朝早くから出かけてきました。

生まれた情報を聞いての撮影行なので、絶対撮れるとは思うものの、今季は前日に生まれたコアジサシのヒナを撮影しに出かけたものの、夜の間に命を落としてしまい、生まれて一日も越せなかったという大事件に遭遇しただけに、今朝もハラハラドキドキです。

そして、到着時に親鳥もヒナも巣に居なかったのでドキッとしましたが、その直後に背中に乗せて帰ってきました。その後は1羽で泳ぐ姿も披露してくれましたが、生後たった一日なのに単独で泳いだり、親の背中の上で冒険に出たりできるのはビックリでした。ひょっとしたら、第2子も?と思いましたが、残念ながらまだ一人っ子のままでした。

カイツブリは孵化後親鳥に餌をもらいながら、60-70日かけて巣立ちをするとのこと。鳥の居ない季節だけにしばらく楽しめそうです。そして、数日の間には弟か妹が生まれるかもしれませんね。












========8月6日========


まだまだ抱卵中でした

カイツブリ

KAITSUBURI-182b.jpg
カイツブリ


========8月10日========


前回と同じような様子でしたが、足元に卵が
KAITSUBURI-190*21b
カイツブリ

KAITSUBURI-184b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-185b.jpg
カイツブリ

どうやら4個見えますね
KAITSUBURI-186b.jpg
カイツブリ


========8月14日========


もうそろそろと思いましたが、まだでした
KAITSUBURI-190*26b
カイツブリ

KAITSUBURI-187b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-190*25b
カイツブリ

KAITSUBURI-188b.jpg
カイツブリ


========本日 8月16日========


親鳥もヒナもいなくて卵は丸見え
安全管理はどうしたのでしょう....
KAITSUBURI-187_01b.jpg
カイツブリ

背中に乗せて直ぐに帰宅しました
KAITSUBURI-190*2b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*1b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*3b
カイツブリ

お父さん?も合流....
KAITSUBURI-189b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-190b.jpg
カイツブリ

自分で水の中に降りました
KAITSUBURI-190*10b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*12b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*13b
カイツブリ

親鳥を呼ぶとすぐにお母さん?が
KAITSUBURI-190*11b
カイツブリ

自宅へ帰宅です
KAITSUBURI-190*18b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*19b
カイツブリ

1羽での留守番は怖いでしょうね
KAITSUBURI-190*5b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*6b
カイツブリ

親鳥を呼ぶとすぐに帰ってきてくれました
KAITSUBURI-190*7b
カイツブリ

KAITSUBURI-190*4b
カイツブリ

1〜6枚目
Panasonic LUMIX DMC FZ1000(8/6、8/10)

7〜26枚目
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II (8/14,8/16)

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

こんばんは

抱卵から巣立ちまで日を追って見守れるのは楽しいですね😊
台風とかに合わず無事育って欲しいです。

つぶさん

今季はコアジサシもチョウゲンボウもこういうチャンスがあったのですが、いずれも途中で失速していました。自宅からも近いですし、今度こそ無事に育ってほしいです。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー