ヒナは3羽になりました.... #カイツブリ
先月末から定点観測を重ねてきた後、第一子の誕生を確認したカイツブリ。
その後、3羽めが誕生したとのことで撮影に行ってきました。
前回も報告しましたが、午前中のこの地は逆光となり、光線がいまいちです。今回こそ夕方に行ってみようと、先週末の西の地でのシギチの撮影の帰りに寄ってみることにしていました。
しかし、当日の夕方に現地近くまで帰ってくると、空は真っ暗となり頻繁に稲光が....。ポツポツと大粒の雨が降り出したので、出直しとなりました。そして、出かけたのはその翌々日のまた朝一番....、どうも夕方を目指して出かけるのは苦手です....笑。光線の悪さは諦めて、可愛い様子の観察に没頭することにしました。
さすがにその一週間前に撮影した一番子と思われる個体は、他の2羽より少し大きくなっており、お兄ちゃんかお姉ちゃんの貫禄が....。他の2羽が親鳥の背中に乗って移動するときも、親鳥のすぐ傍を自分で泳いで移動していました。
Wikipediaによると、カイツブリは孵化後すぐに泳げるようにはなるものの、親に餌を獲ってもらって成長する期間が長く、巣立ちするまで60-70日。今後もこんな長い期間親と一緒に過ごすなら、しばらく可愛い子育ての様子が見られそうです。
それと、もう一つ気になったのはある日の卵の数。
まだ、第一子が誕生する前の8月10日に私が確認したのは4個。同じく定点観測をされていたGさんによると、5個だったとも言われてましたので、今後が気になります。
今回もヒナたちが親鳥とともに巣を離れたときに確認してみましたが、卵は確認できません。しかし、ヒナが離れる度に親鳥が葉っぱや枝等の巣材で、未だに巣の中央を隠すような動きをしていたので、ひよっとするともう1羽か2羽生まれるかもしれませんね。
親鳥の翼の下に、もう一羽のヒナが見えました

カイツブリ
3羽になったと聞いたのですが、もう1羽は?

カイツブリ
餌を見ると飛び出してきました

カイツブリ
結局、近いところにいた右の子が食べました

カイツブリ
親鳥が立ち上がった瞬間、3羽めが見えました

カイツブリ
ヒナたちだけでお留守番....

カイツブリ
心配なのか、餌無しですぐ帰ってきました

カイツブリ
またまたヒナたちだけでお留守番です

カイツブリ
今度は餌を獲ってきたようです

カイツブリ

カイツブリ
隣の子が横取りに....

カイツブリ
バタバタするほど翼は育っていませんが....笑

カイツブリ

カイツブリ
でも、可愛いです

カイツブリ
今度はヒナたちだけで、泳ぎだしました

カイツブリ

カイツブリ
やはり遠くへ行くのは怖いのかも

カイツブリ
親鳥が先導することに....

カイツブリ

カイツブリ
遠くへ行った後、2羽が背中に乗りました

カイツブリ
逆光だけでなく、水面も反射して最悪の光線です
でも2羽が乗ってるのはこのシーンしか撮れませんでした

カイツブリ
2羽が乗ってるはずですが、翼に隠れています

カイツブリ

カイツブリ
留守中の巣 親鳥は巣材でまだ隠す仕草を....
まだ卵は残っているのでしょうか

カイツブリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- なんと地元で頑張っていました.... #カイツブリ (2021/06/12)
- ヒナは3羽になりました.... #カイツブリ (2020/08/25)
- 第一子誕生です.... #カイツブリ (2020/08/16)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD