ヒナは3羽になりました.... #カイツブリ


先月末から定点観測を重ねてきた後、第一子の誕生を確認したカイツブリ

その後、3羽めが誕生したとのことで撮影に行ってきました。

前回も報告しましたが、午前中のこの地は逆光となり、光線がいまいちです。今回こそ夕方に行ってみようと、先週末の西の地でのシギチの撮影の帰りに寄ってみることにしていました。

しかし、当日の夕方に現地近くまで帰ってくると、空は真っ暗となり頻繁に稲光が....。ポツポツと大粒の雨が降り出したので、出直しとなりました。そして、出かけたのはその翌々日のまた朝一番....、どうも夕方を目指して出かけるのは苦手です....笑。光線の悪さは諦めて、可愛い様子の観察に没頭することにしました。

さすがにその一週間前に撮影した一番子と思われる個体は、他の2羽より少し大きくなっており、お兄ちゃんかお姉ちゃんの貫禄が....。他の2羽が親鳥の背中に乗って移動するときも、親鳥のすぐ傍を自分で泳いで移動していました。

Wikipediaによると、カイツブリは孵化後すぐに泳げるようにはなるものの、親に餌を獲ってもらって成長する期間が長く、巣立ちするまで60-70日。今後もこんな長い期間親と一緒に過ごすなら、しばらく可愛い子育ての様子が見られそうです。

それと、もう一つ気になったのはある日の卵の数。

まだ、第一子が誕生する前の8月10日に私が確認したのは4個。同じく定点観測をされていたGさんによると、5個だったとも言われてましたので、今後が気になります。

今回もヒナたちが親鳥とともに巣を離れたときに確認してみましたが、卵は確認できません。しかし、ヒナが離れる度に親鳥が葉っぱや枝等の巣材で、未だに巣の中央を隠すような動きをしていたので、ひよっとするともう1羽か2羽生まれるかもしれませんね。












親鳥の翼の下に、もう一羽のヒナが見えました

カイツブリ

3羽になったと聞いたのですが、もう1羽は?
KAITSUBURI-192b.jpg
カイツブリ

餌を見ると飛び出してきました
KAITSUBURI-193b.jpg
カイツブリ

結局、近いところにいた右の子が食べました
KAITSUBURI-194b.jpg
カイツブリ

親鳥が立ち上がった瞬間、3羽めが見えました
KAITSUBURI-195b.jpg
カイツブリ

ヒナたちだけでお留守番....
KAITSUBURI-196b.jpg
カイツブリ

心配なのか、餌無しですぐ帰ってきました
KAITSUBURI-197b.jpg
カイツブリ

またまたヒナたちだけでお留守番です
KAITSUBURI-198b.jpg
カイツブリ

今度は餌を獲ってきたようです
KAITSUBURI-199b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-200b.jpg
カイツブリ

隣の子が横取りに....
KAITSUBURI-200*1b
カイツブリ

バタバタするほど翼は育っていませんが....笑
KAITSUBURI-200*2b
カイツブリ

KAITSUBURI-200*3b
カイツブリ

でも、可愛いです
KAITSUBURI-200*4b
カイツブリ

今度はヒナたちだけで、泳ぎだしました
KAITSUBURI-200*5b
カイツブリ

KAITSUBURI-200*6b
カイツブリ

やはり遠くへ行くのは怖いのかも
KAITSUBURI-200*7b
カイツブリ

親鳥が先導することに....
KAITSUBURI-200*8b
カイツブリ

KAITSUBURI-200*9b
カイツブリ

遠くへ行った後、2羽が背中に乗りました
KAITSUBURI-200*10b
カイツブリ

逆光だけでなく、水面も反射して最悪の光線です
でも2羽が乗ってるのはこのシーンしか撮れませんでした
KAITSUBURI-200*11b
カイツブリ

2羽が乗ってるはずですが、翼に隠れています
KAITSUBURI-200*13b
カイツブリ

KAITSUBURI-200*14b
カイツブリ

留守中の巣 親鳥は巣材でまだ隠す仕草を....
まだ卵は残っているのでしょうか
KAITSUBURI-200*12b
カイツブリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

カイツブリ

カンムリカイツブリの新しい浮き巣は今までで一番近い岸から20メートルもないところ。
写しやすいですが、台風でもきたらおしまい。
今年は望み薄のようです。

山の中のかかしさん

せっかくのカンムリカイツブリですが、私は縁がなかったかも。このカイツブリの巣ももっと岸際の場所だったのに、流されてきたらしいです。
浮き巣は台風の時期怖いですよね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー