50年前のある写真を.... #D51三重連
先日、私のところに「色が褪せてしまった昔の写真を見やすくできないか?」との依頼が。
写真を拝見すると、野鳥の写真ではなく、家族や子供のスナップ写真です。時期的には30〜40年前と思われる頃の写真がほとんどで、確かに色褪せて俗に言うセピアカラーになっています。色合いだけではなく、印画紙そのものも傷んでいて、表面に傷がついていたり、破れかけていたり.....と。
当時サービスサイズ?と呼ばれたサイズで印刷された物が十数枚。カラーや白黒のものが混在しており、名刺サイズくらいの小さなサイズも混じっています。しかも、ネガやポジではなく、原稿となるのはプリントされた写真ですので、少々頑張っても傷んでいるものは難易度が高そうです。
写真屋さんへ依頼すれば簡単に仕上がるのでしょうが、けっこうな料金がかかるはずです。「素人でできる範囲で構わないから....」と言うお言葉に甘えて、カメラ好き、写真好きの私としては興味津々で飛びつきました。しかし、これまでこういう加工をしたことがなく、基本的な画像の知識がない私に果たしてできるのか?と。
プリンターでスキャンして画像ファイルにした後、画像の加工を扱うサイトを参考にしながら、Photoshopでチャレンジです。大雑把ですが、コントラストやトーン、色温度のスライダーを適当に触りながら、自然な色合いに変えていくと何とか見られるようになりました。
見た目の雰囲気だけでのど素人の仕上げですが、新たにL版のプリント用紙に印刷してお渡しすると、たいそう喜んでいただけたようです。
その後に、思い出したのがこの写真。
このブログでも何回かは記載しましたが、中学生当時の私はいわゆる「てっちゃん」で、今で言う「撮り鉄」でした。そのターゲットは全国で廃止が進んでいるSL。私がのめり込む頃にはもう廃止がかなり進んでおり、ターゲットの車種を撮るには遠方へ行かないと出会えないという状況です。
そんな中、当時超人気だったD51の三重連(機関車3台で貨物列車を牽引)の撮影に岡山県の伯備線の有名地まで出かけ、撮影したのがこの写真です。たった一枚ですが、お気に入りを4切の木製パネルに仕上げてもらい、保管していました。
その後あまり撮影が進まないうちにSLは全廃となり、気動車や電車へと切り替えましたが、やはりSLほどの魅力を感じず、高校生途中でこの趣味は引退しています。
パネルの裏には中学生だというのに、律儀に撮影データを書き留めており(笑)、それによると撮影日は1971年の3月21日。機材はこの2年ほど前に、お年玉貯金に親からのカンパを足して買った初めての一眼レフの「ニコマートFTN」と50mmレンズだったようです。
写真屋さんで2,000〜3,000円をかけてこのパネルを作りましたが、それからもう50年近くが経っており、もうボロボロで写真も破れかけています。
このネガも見つからないので、この前の記憶を辿りながらプリンターでスキャンし、デジタル化してみようと思いつきました。私は「思い出」や「記念」ということにはほとんど拘りがありません。自分自身が写真に写るのが大嫌いですので、親が子供を撮影しなくなる年代以降の写真はほとんどありません。
拘りがないというものの、自分で撮った古い写真を50年後に自分のブログにUPするとは夢にも思わず、今回はいい記念になりました(笑)。
キリッとした白黒画像に復元

D51三重連
ちょっと遊んでカラー化....(これは不自然ですね)

D51三重連
オリジナルのパネルです

D51三重連
撮影データは中学生時代の筆跡です

1、2枚目
Nikon Nikomat FTN + NIKKOR-H Auto 50mm F2
(正式な商品名ではないかも)
3、4枚目
iPhone 6s
- 関連記事
-
- くまモンに再会しました.... #天草エアライン ATR42-600 (2020/09/30)
- 50年前のある写真を.... #D51三重連 (2020/08/27)
- 廃止ではなく、今年も休止?? #宝塚観光花火大会 (2020/08/20)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク