50年前のある写真を.... #D51三重連


先日、私のところに「色が褪せてしまった昔の写真を見やすくできないか?」との依頼が。

写真を拝見すると、野鳥の写真ではなく、家族や子供のスナップ写真です。時期的には30〜40年前と思われる頃の写真がほとんどで、確かに色褪せて俗に言うセピアカラーになっています。色合いだけではなく、印画紙そのものも傷んでいて、表面に傷がついていたり、破れかけていたり.....と。

当時サービスサイズ?と呼ばれたサイズで印刷された物が十数枚。カラーや白黒のものが混在しており、名刺サイズくらいの小さなサイズも混じっています。しかも、ネガやポジではなく、原稿となるのはプリントされた写真ですので、少々頑張っても傷んでいるものは難易度が高そうです。

写真屋さんへ依頼すれば簡単に仕上がるのでしょうが、けっこうな料金がかかるはずです。「素人でできる範囲で構わないから....」と言うお言葉に甘えて、カメラ好き、写真好きの私としては興味津々で飛びつきました。しかし、これまでこういう加工をしたことがなく、基本的な画像の知識がない私に果たしてできるのか?と。

プリンターでスキャンして画像ファイルにした後、画像の加工を扱うサイトを参考にしながら、Photoshopでチャレンジです。大雑把ですが、コントラストやトーン、色温度のスライダーを適当に触りながら、自然な色合いに変えていくと何とか見られるようになりました。

見た目の雰囲気だけでのど素人の仕上げですが、新たにL版のプリント用紙に印刷してお渡しすると、たいそう喜んでいただけたようです。

その後に、思い出したのがこの写真。

このブログでも何回かは記載しましたが、中学生当時の私はいわゆる「てっちゃん」で、今で言う「撮り鉄」でした。そのターゲットは全国で廃止が進んでいるSL。私がのめり込む頃にはもう廃止がかなり進んでおり、ターゲットの車種を撮るには遠方へ行かないと出会えないという状況です。

そんな中、当時超人気だったD51の三重連(機関車3台で貨物列車を牽引)の撮影に岡山県の伯備線の有名地まで出かけ、撮影したのがこの写真です。たった一枚ですが、お気に入りを4切の木製パネルに仕上げてもらい、保管していました。

その後あまり撮影が進まないうちにSLは全廃となり、気動車や電車へと切り替えましたが、やはりSLほどの魅力を感じず、高校生途中でこの趣味は引退しています。

パネルの裏には中学生だというのに、律儀に撮影データを書き留めており(笑)、それによると撮影日は1971年の3月21日。機材はこの2年ほど前に、お年玉貯金に親からのカンパを足して買った初めての一眼レフの「ニコマートFTN」と50mmレンズだったようです。

写真屋さんで2,000〜3,000円をかけてこのパネルを作りましたが、それからもう50年近くが経っており、もうボロボロで写真も破れかけています。

このネガも見つからないので、この前の記憶を辿りながらプリンターでスキャンし、デジタル化してみようと思いつきました。私は「思い出」や「記念」ということにはほとんど拘りがありません。自分自身が写真に写るのが大嫌いですので、親が子供を撮影しなくなる年代以降の写真はほとんどありません。

拘りがないというものの、自分で撮った古い写真を50年後に自分のブログにUPするとは夢にも思わず、今回はいい記念になりました(笑)。












     キリッとした白黒画像に復元
     D513Ren-1bb.jpg
     D51三重連

     ちょっと遊んでカラー化....(これは不自然ですね)
     D513Ren-2bb.jpg
     D51三重連

     オリジナルのパネルです
     D51 3Juuren-1b
     D51三重連

撮影データは中学生時代の筆跡です
D51 3Juuren-2b

1、2枚目
Nikon Nikomat FTN + NIKKOR-H Auto 50mm F2
(正式な商品名ではないかも)

3、4枚目
iPhone 6s

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

私も、撮鉄でした!

お久しぶりです。
私も、中学生の時、蒸気機関車の撮鉄で、亀山、倉敷、岡山へは、良く行ってました。
京都駅付近で、C62 2ツバメを、撮りに行った事を思い出しました。
また、雪の拓殖駅付近で寒さに震えながら待ったのを思い出しました。
何処で、お会いしてたかもわかりませんね!

ピース君さん

ご無沙汰しています。
ピース君さんも撮り鉄でしたか....。あの超人気のツバメマーク付きのC62 2撮りに行かれたのですね。
私は人気のC59やC62よりも、マイナーなC60やC61が好きでしたが関西では見ることができず、悔しい思いをしていました。ひょっとしてこの頃から「珍狙い「」だったのかも....笑。
次回、お目にかかったら昔話に花を咲かせましょう〜〜。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR