この日のメインは.... #オバシギ
キアシシギを撮影していると直ぐ横にひとまわり大きな鳥が....。
現地では「えっ?」と思いましたが、この地味さはおそらくオバシギだろう....と。私の頭の中ではオバシギの識別ポイントは「地味さ」になっています....笑。それでも、近似種にコオバシギもいるので一応確認してみると、コオバシギなら身体はひとまわりり小さくて白っぽく、嘴がもっと短い....と。
オバシギに出会えるのはまだ3度目で、このK浜では初めての出会いです。そんなに頻繁に出会えるわけでもなく、私にとってはかなりレアなのですが、やはりこの地味さはいまいち感動が湧きません。
それでも、キアシシギより感動度は上....、しかもこの炎天下の中モデルになってくれたのですから、頑張ってシャッターを押しました。
あと、2日もすれば9月を迎えますが、まだまだ最高気温は35度を遙かに超えています。
渡りの鳥たちの行動には、この暑さは関係しないのでしょうか。ここ数年の夏は37〜38度になるのが当たり前になっていますが、この時期が来ると時期どおりきちんと渡っているようです。
まさかカレンダーを確認しているわけでもないのに、きちんと渡っているのは何故でしょう。鳥たちの渡りの時期の判断は、気温ではなく太陽の高さと聞いたことがありますが、それなら暑さ寒さは直接関係ないのかも。
それでも、この温暖化等の影響等で渡るはずの鳥が渡らなかったり、時期外れに繁殖をしたりと、これまであり得なかったことが今後は増えていきそうですね。

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ

オバシギ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- この日のメインは.... #オバシギ (2020/08/30)
- 渡り到着.... (2016/08/14)
- 今シーズンの主役?? (2010/09/19)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD