3枚だけの奇跡.... #ツツドリ


カワラヒワを撮影中に、奥の方の枝にバサバサっと着地する鳥が。

これまた少し大きめで、カワラヒワよりもまだ大きいです。グレーの身体が見えたのでヒヨドリ?と思いましたが、念のためファインダーを覗くと黄色いアイリングが見えました。周りは真っ暗ななのでよく解らなかったのですが、杜鵑類特有の顔です。

ただ、杜鵑類など頻繁に出会えるわけでもなく、ツツドリなのか?ホトトギスなのか?まあ、カッコウやジュウイチの可能性は少ないでしょうが、鳴いてくれないと微妙です。それでも、昨年のこの日はこのK山での出会いの実績もあり、くっきりとした胸の模様から判断するとツツドリだと思われます。

現地では確信できていなかったものの、「やっぱり今年もツツドリが居た!」と心臓バクバクとなりました....笑。今年もあわよくば....とは思っていましたが、まさかほんとに出会えるとはびっくりです。

暗くて、カワラヒワ撮影時の露出のままではダメだとは思いましたが、せっかく出会ったのに設定を変えている間に逃げられるのは嫌....。見ただけというのは絶対に避けたいので、とりあえずそのまま10枚近く連写しました。すると、やっぱりその直後に飛び去り、木々の向こうへ隠れてしまいました。

何とか撮影には成功しましたが、突然の出会いにビビってしまい、連写の後半はブレブレ画像。秒間10コマの連写のうち、なんとかくっきり撮れていたのはこの3枚だけでした。

発見してから、レンズを構え直してシャッターを押すまでの時間をプラスしても、枝に止まっていたのは僅か2〜3秒と思えます。しかも、画像は真っ暗で不満なものでしたが、なんとかそれなりに補正できました。

以前このブログに、「双眼鏡で鳥を確認せずに、いきなりファインダーを覗け!」との教訓を記載をしたことがありますが、今回はまさにそのパターン。結果論とは言え、このとき双眼鏡で確認していれば、撮影できていないと思います。

撮影フィールドで、「何か居るかな?」と漠然と探す時は双眼鏡が見やすいです。でも、その場へ飛んで来た鳥を「何の鳥?」と確認するときに、双眼鏡を使うのは結構なリスクだとつくづく感じました。

去年に出会ったツツドリは、数ヶ所の枝を何度も飛びまわってくれました。なので、今年も撮り直しのチャンスがあるかも?と2時間近く待ちましたが、再会することはできませんでした。

昨年もそうでしたが、珍鳥ではないものの今回も貴重な鳥の第一発見者。撮れた画像もたった3枚で画質も不満でしたが、出現情報を聞いてから出かけるのでなく、自分で最初に見つける....というのはやっぱり気持ちのいいものですね。















まさか今年も出会えるとは
TSUTSUDORI-61*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-63*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-62*b
ツツドリ

オリジナルはこれです なんとか補正も頑張りました
TSUTSUDORI-64*b
ツツドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

狙いどおりのトケンgetおめでとうです!
渡り初めのこの時期、ワンチャンスをきっちりモノにされたのは流石ですね~(^o^

つぶさん

別の場所ですが、ツツドリに関しては、数年前にも前年に撮影したポイントで再会できたことがあり、なんと2回目でした。まさか、2回もこんなことがあるとは思いませんし、それでも狙い撃ちで出会えたのは嬉しい限りです。

こんばんは

こんばんは~
ツツドリいいですね~
前情報もなく、狙い通りに会えるなんて凄いです!
しかも、一瞬のチャンスを見事にモノにされましたね。

キンタさん

ツツドリに関しては数年前にも同じような事がありましたので、以外と相性がいいのかも。それにしても突然の出会いは気持ちのいいものですね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR