今年は早い〜〜〜 #オシドリ


昨日、Y川河川敷で某ターゲットを撮影していたところ、Yさんからもうオシドリ♂が出てる!....との情報が。

しかも、場所はなんと地元のK山です。

河川敷でのターゲットはすでにGETできていたので、すぐに撮影をやめて現地へ向かうことに。まぁ、到着直後らしいので、よほどのことが無い限り数時間で居なくなることはないだろう....と思いながらもワクワクドキドキです。遠いところに駐車したわけではないのに、駐車場までの距離がこんなに遠いと思ったのは今回が初めてでした〜笑。

そして、1時間後に無事現地到着。

ポイントへ向かうとTさんやHさん等、知人の方を含めてもう数人がレンズを向けておられました。早速ご一緒させていただくと、小さな池のど真ん中を悠々と泳いでいました。しかも、餌をねだるかのようにカメラマンが並ぶこちら側へどんどん近づいてきます。

本来、オシドリは警戒心が強く、ましてや渡ってきた直後はこんなにフレンドリーなことはないはず。私たちカメラマン以外にハイキングの方が身を乗り出して覗き込んでも全く平気です。そして、1羽のカルガモと番のように泳ぎまわっていました。

あまりの警戒心の無さに私たちカメラマンも???もちろん嬉しいのですが、動物園での撮影のように緊張感のないものになってしまいました。

そのとき、ふと感じたのですが、以前にも同じような光景に出会ってます。一昨年その前年に西の地の都市公園の小さな池で出会ったオシドリのときもこんな状況でした。そのときも、カルガモとペアで行動しており、陸地へ上陸した後は、仲よく芝生を歩きまわり、通りかかったジョギングや散歩の方が2〜3mの至近距離からスマホで撮影されていました。

ひょっとするとこの子が帰ってきたのでは?....と。

今回、その過去の画像を見ながら、同一個体か?と確認してみましたが、見た目の大きな特徴もなく、私の目ではいまいち判別できませんでした。

この10月初旬に地元でオシドリの♂です。しかもこんなにフレンドリーな子に出会えたのはほんとにラッキー....、とんぼ返りした甲斐がありました。Yさん、ご連絡ありがとうございました。















池のど真ん中に発見
OSHIDORI-170b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-169b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-167b.jpg
オシドリ

どんどんと近づいてきます
OSHIDORI-164b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-165b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-166b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-170*1b
オシドリ

OSHIDORI-170*2b
オシドリ

OSHIDORI-170*3b
オシドリ

上陸するか?と思いましたが....
OSHIDORI-170*4b
オシドリ

OSHIDORI-170*5b
オシドリ

OSHIDORI-170*6b
オシドリ

OSHIDORI-170*7b
オシドリ

OSHIDORI-170*9b
オシドリ

OSHIDORI-170*10b
オシドリ

陸には上がりませんでした
OSHIDORI-170*11b
オシドリ

GETするところを見損ねたのですが....
OSHIDORI-170*12b
オシドリ

餌らしきものを咥えています
OSHIDORI-170*14b
オシドリ

OSHIDORI-170*15b
オシドリ

何度も飲み込もうとするのですが
OSHIDORI-170*16b
オシドリ

OSHIDORI-170*17b
オシドリ

大きすぎるのか苦戦しています
OSHIDORI-170*18b
オシドリ

OSHIDORI-170*19b
オシドリ

どうやら飲み込めたようです
OSHIDORI-170*20b
オシドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

綺麗なオシドリですね

綺麗なオシドリ早速に到着ですか
私のお気に入りの一羽です
オシドリ初めて撮ったのは、京都の宝ヶ池まで電車で行き
かなりの至近距離で撮れて感激したのを覚えています
いつ見ても自然界でできるオシドリのこの彩になんとも言えない不思議と感動を覚えます。
週末近くの池で探してみます。

どじょう家族さん

こんな時期にオシドリに出会えるとうれしいですね。しかも渡ってきた直後なのに、警戒心が無いのはびっくりでした。
はい、宝ヶ池は私も行きましたよ。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR