好条件なのに大苦戦.... #キジ


今更ですが、キジファミリーに会ってきました。

出現からもうかなり経っていますのでまだ居るのか?が心配でしたが、河川敷を歩いていると、犬を連れた女性がすれ違いざまに「いま出てますよ!」と。こういう声はテンションが上がりますよね。

そして、ポイントへ着くと至近距離の草の陰に7羽のキジが居ました。

キジという鳥の習性とは違って、なんと丸見えのところで7羽がモゾモゾと動いています。4〜5m横をジョギングの方や犬の散歩の方が通り過ぎても警戒もしません。

それはありがたいのですが、下を向いている個体がほとんどですし、微妙に草木に隠れて全員の顔が見えるような状態ではないので、どう撮ろうか?....と悩みます。しかも、ファインダーを覗いてみると1羽が画面いっぱいに入る程度で、数羽をまとめて画面に入れるのは難しそうですし、1羽だけを切り取るのも至難の技になりそうです。

こんな近いところで警戒心の無いキジは初めてなので、ちょっと違和感を覚えながら撮影を始めました。確認できたのは♂が2羽と♀が5羽の合計7羽です。先着されていたカメラマンの情報では前日は9羽居たらしいです。ブログに10羽と書かれている方もいらっしゃいましたので、あとの2〜3羽がどうなったのかも気になります。

どうやら♂は2羽とも幼鳥っぽいですし、♀っぽい子もすべてが同じような見た目なので、全てが幼鳥のようにも思えます。ということは、前日まで居たのにこの日に居なかったのが親鳥?それとももう巣立ちした幼鳥ばかりで暮らしているのでしょうか....。

そんな疑問を感じながらも、撮影を続けますが、この距離はほんとに難しい。500mm相当の画角ではほとんどが画面いっぱいで、画作りができません。テレコンを外そうか?とも思いましたが、そんな日に限ってテレコンのキャップを持ってきてないんですよねぇ。

まぁ、ファインダーからはみ出すほどではなかったので、そのままなんとか撮影しました。それでも、その後は近くの枝に止まってくれましたので、少しマシな画像も撮ることができました。

ほとんどの画像が、図鑑か切手のデザインみたいな画像になってしまったのが少し残念でしたが、本来のキジなら撮れないような解像した画像が撮れたのは満足でした。車で出かけるときはやっぱりズームレンズも携行しておくべきだとつくづく思いました。















全体像は他のカメラマンから十数m後ろへ下がって....
KIJI-70*7b
キジ

まずは♂ですが、幼鳥のようです
KIJI-70*18b
キジ

KIJI-70*17b
キジ

KIJI-70*16b
キジ

KIJI-70*11*b
キジ

KIJI-70*12b
キジ

KIJI-70*14b
キジ

KIJI-70*15b
キジ

次は♀タイプ まわりの処理が難しい〜
KIJI-64b.jpg
キジ

KIJI-65b.jpg
キジ

必ず周りの子が少しだけ写ってしまいます
KIJI-66b.jpg
キジ

KIJI-67b.jpg
キジ

KIJI-70*5b
キジ

近くの枝へ飛んでくれました
KIJI-70*23b
キジ

KIJI-70*24b
キジ

ちょっと距離があるので画作りが楽になりました
KIJI-70*25b
キジ

KIJI-70*26b
キジ

KIJI-70*27b
キジ

KIJI-70*19b
キジ

KIJI-70*20b
キジ

続いて♀も枝上へ....
KIJI-69b.jpg
キジ

飛び出しそうな予感が....
KIJI-70*3b
キジ

予感的中 でも飛び出しが撮れたのはこの時だけです
KIJI-70*4b
キジ

KIJI-70*9b
キジ

ここでは3羽が画面に入りました
KIJI-70*1b
キジ

KIJI-70*2b
キジ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

No title

まだ散らばらずに居て良かったですね
こういう時はワィみたいなズームレンズは助かりますわ
ここのキジだと300mmぐらいが丁度良い感じですかねぇ

トリトルノスキーさん

そうなんですよ。
散らばってはいないですが、寄り添っていると言うほど近くもないという、中途半端な距離でした。カルガモやカイツブリの親子の撮影時は18-400mmで行くのですが、まさかキジがこんな距離とは....。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー