お散歩カメラの実力は.... #ヒドリガモ
この日はM川河川敷を歩いた後、そのまま出かける予定があったので、久しぶりにお散歩カメラを持ち出しました。
自宅を出たところの河川敷で出会ったのは、ヒドリガモ。冬場になってしまうとレンズを向ける気もしませんが、この時期はまだ新鮮ですね。しかし、朝の時間帯に右岸から狙うとどうしても右前方に太陽が....。
太陽の方向に顔が向く下流向きの画像はそれなりに解像しましたが、太陽を背にした上流向きの画像は粗くて眠い画像となってしまいました。軽さが災いしてか手振れも多く、白飛びや黒つぶれの画像も量産です。
少し遠かったのでそこそこトリミングしていますが、通常の許容範囲内....。ゆっくり泳いでいるヒドリガモですし、このくらいの距離ならこのカメラでもばっちり撮れるだろうと思いましたが、やっぱり....という感じ、まぁこの種のカメラですから贅沢は言えませんが。
そして、iAズーム機能を使用して800mmで撮ろうと思うと、JPG画像でしか撮れません。なので、補正にも限界があり、RAW撮影時のように大きく触ってしまうと無茶苦茶な画像になってしまいます。といって、デフォルトの400mmでは鳥撮りにはちょっと短すぎ....。レンズの先に装着するテレコンも市販されているようですが、プラ製の鏡胴の先に重いテレコンは光軸が狂いそうで不安です。
EVFの追従性やAFの性能もまずまずで、使い心地はそこそこのこのカメラ。順光で条件がいい時には、レフ機と間違うような画像が撮れるときもあり、サブ機として常用していきたいのですが、悩ましいところです。
太陽は右前です 顔に光が当たるといい感じです

ヒドリガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモ
太陽を背にすると顔は解像しませんねぇ....

ヒドリガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモ
Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
- 関連記事
-
- 続々と到着です.... #ヒドリガモ (2021/09/30)
- お散歩カメラの実力は.... #ヒドリガモ (2020/10/21)
- アメリカではありません.... #ヒドリガモ (2019/03/12)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD