近距離のハジロカイツブリに.... #ハジロカイツブリ


地元のN池/K池でのアメリカヒドリ、ミコアイサとの出会いは失敗に終わりましたが、もう一ヶ所気がかりなのは隣市K浜のハジロカイツブリ。早々にブログにUPされている方がいるのを知って気になっておりました。

冬本番になるといつでも会えるハジロカイツブリですが、やはり到着直後のこの時期は新鮮です。

通常、シギチ類の撮影にこの地に向かう日は干潮時間を考慮して行くのですが、ハジロカイツブリということで敢えて満潮に近い時間帯に。ご存じの方も多いとは思いますが、この地は干潮時間になるとかなり沖合まで潮がひき、運が悪いとせっかく鳥に出会えても、ゴマ粒のような画像になってしまいます。

ましてや砂浜とは関係の無いこの鳥なら、むしろ満潮のほうが堤防に近いところに来てくれるかも?....と、この時間帯に訪れました。

そして堤防沿いの遊歩道の手前に着くと、休憩所の直下の波打ち際にゆらゆらと泳いでいる黒っぽい鳥が見え隠れしています。「もしや?」と、休憩所へ上がって海面を覗き込むとやはりハジロカイツブリです。

この地では沖合の遠いところを群れで泳いでいる事も多く、鳥との距離はその日の運....。そういう意味ではまさかこんな近いところに居るとはビックリです。しかし、あまりにも近すぎてファインダーからはみ出しそうだったのと、逆光の中、水族館の水槽の魚を真上からの覗き込むような目線もいまいちだったので、再度波打ち際まで階段を降りることに。そして逆光にならないようにと、10mほど下がって東側からレンズを構えました。

やっぱりこの時間を狙っていったのが大正解。まさかの近距離で何度も潜っては魚を探す行動を繰り返し、しばらくの間モデルになってくれました。

ただ、風が強く、かなり波が荒れていたのでブレ画像も多く、近距離の割には低打率....。餌を探して潜った後に再度水面に浮かんでくると、必ず直ぐに岸の方へ顔を向けます。この強い風と高い波を嫌ったのか、ギラつく直射日光で餌が見にくかったのかもしれませんね。常に堤防の方へ向いてゆらゆらと浮かんでいるショットばかりとなり、200枚以上シャッターを押したのに左向きの画像はたった数枚でした。













近過ぎてはみ出しそうです
HAJIROKAITSUBURI-121b.jpg
ハジロカイツブリ

しかも真上からでは納得できません
HAJIROKAITSUBURI-122b.jpg
ハジロカイツブリ

波打ち際まで降りて撮影することに
HAJIROKAITSUBURI-130*1b
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-130*7b
ハジロカイツブリ

高い波のため、なかなか全身が写りません
HAJIROKAITSUBURI-130*3b
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-130*4b
ハジロカイツブリ

風と波が強く、ブレ画像多発です
HAJIROKAITSUBURI-129b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-130*8b
ハジロカイツブリ

そして直射日光を嫌うのか、
HAJIROKAITSUBURI-127b.jpg
ハジロカイツブリ

ほとんどこの向きで浮かんでいます
HAJIROKAITSUBURI-130b.jpg
ハジロカイツブリ

浮かんだ瞬間の唯一の左向きショットです
HAJIROKAITSUBURI-125b.jpg
ハジロカイツブリ

でもすぐまたこちら向きに....
HAJIROKAITSUBURI-130*9b
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-130*2b
ハジロカイツブリ

でも、この距離で出会えたのは運がありました
HAJIROKAITSUBURI-130*6b
ハジロカイツブリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR