あ〜あ、ズームレンズを忘れました.... #アメリカヒドリ
この日は朝ランニングを終えたところで、アメリカヒドリの出現情報。
場所をお聞きすると、同一市内のS池でめちゃくちゃ至近距離で撮れるとのこと。
施設に併設する公園内で、これまであまり鳥の撮影には訪れたことのないところです。早速、そちらへ向かいましたが、運転しながらふと不安が....。「至近距離と言うことはズームレンズを持ってくればよかったかも....」と。公園内の池でのカモ類の撮影時に500mm相当で出かけて、苦戦を強いられたことが何度もあります。
この不安を抱えながら、現地へ到着すると見事に不安が的中です。公園内の池にはヒドリガモが20〜30羽....、その中に1羽のアメリカヒドリが居るのですが、この子に限って池に隣接する遊歩道の柵のすぐ脇を泳いでいます。
これでは500mmどころかスマホでも撮れるくらい。ただ、後ろへ下がると柵が邪魔になってファインダーに収めることができません。とりあえず、しばらく様子をみていると東へ西へと泳ぎ回り、ちょっと距離をおいた画像を撮れるようにもなりました。
アメリカヒドリと言えば、野鳥の撮影を始めた頃は「珍鳥!」という認識でしたが、ここ数年は毎年あちこちで出会えていますし、至近距離で撮れる頻度も増えています。
数年前にT県の水鳥公園に出かけたときも、私たち関西圏在住者はコハクチョウに向かって必死にシャッターを押していたのに、現地の方はアメリカヒドリの方がよほど珍しいらしく、池の対岸付近でゴマ粒くらいにしか見えないのに必死にフィールドスコープを覗いておられたのを思い出しました。
やはり、温暖化他等の影響もあって、生態系が変わってきているのかもしれませんね。情報をいただいたGさん、ありがとうございました。
ほとんどノートリ 近いのは嬉しいのですが....

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
バタバタしたらはみ出るかも....

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
この後はやっぱりはみ出てしまいました

アメリカヒドリ
飛翔姿もこの1枚以外は全部はみ出てます

アメリカヒドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- この地の主役は.... #アメリカヒドリ (2021/01/24)
- あ〜あ、ズームレンズを忘れました.... #アメリカヒドリ (2020/11/14)
- アメリカヒドリと言えば.... #アメリカヒドリ (2019/12/27)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告